もう1年位前の事です。池田のネパール料理店「ネパールのごちそうjujudhau ズーズーダゥ」の店主カドカさんや奥様と、お店の美味しいdal bhatダルバートを皆さんにもっと知って食べて頂けるよう、ディナータイムでの提供と、タルカリやアチャールを日替わりにして、お店のfacebookで告知されては如何かとお話をしました。ダルバートを作る手間とコストを考え、池田という土地柄、客層等を考えると、難しい提案であることは重々承知の上でした。一人の客の戯言でしたが、ディナータイムでの提供をすぐに決断され実行されました。「言い出しっぺ」の責任もあり、是非続けて頂くためにも、夕食に家族と訪れては、必ずダルバートも注文するようにしています。この9月からは、週末のダルバートをスペシャルダルバートと銘打って、毎週内容を変え、しっかりお店のfacebookでお知らせされるようになりました。各民族のアマ(お母さん)が作るダルバートシリーズに引き続いて、「田舎を思い出すダルバート」が11月からのテーマの様です。さらに訪れる回数を増やさねばならなくなりました。
お店で頂ける料理の数々は→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
<田舎を思い出すダルバート その1>
メインはチキンかマトンが選べ、マトンでお願いしました。ダルはチャナ・ダルです。
大きめのカトリに入った、アル・ボディ・ムラチャーナ・コ・タルカリ(じゃが芋、ささげ豆、切り干し大根のおかず)、手前のスングル(Sungur=豚)・ブテコ、バートの上にはチャウ(Chyau=きのこ)・ブテコです。
中央に小さなカトリが3つ並び、左からアル・サンデコ、ゴルベラ(Golbheda=トマト)・ダニヤ(Dhaniya=コリアンダー)・コ・アチャール、ティル(Til=胡麻)・コ・アチャールが入っています。バートの右横にサグ・ブテコが添えられています。
この日のデザートはクワ(Khuwaa、クラウニー)で、柿の葉に載せられていました。ズーズーダゥを作るよりずっと手間がかかるそうです。
<田舎を思い出すダルバート その2>
この週はチャナ・マス・ムスロ・コ・ダル(Chana、Mas、Musurooの3種の豆のミックスダル)で、メインはブテコ・ククラコ・マス(チキン)でした。
衆目を集めるのは、ブテコ・ビャックル(秋の味覚の零余子、むかご)の初登場です。バートの上に載っています。芋繋がりで、カルカラ(Karkalo=里芋の葉)・ラ・ピダル(Pidhaalu=山芋の茎)・コ・タルカリも供されています。バートの左右には、ブトン(もつ炒め)とサグが控えます。小さなカトリには左から、ムラ(Mula=大根)・ラ・カンクロ(Kaanklo=胡瓜)・サノケラウ(Saano kerau=えんどう豆)・コ・アチャール、ゴルベラ・ラ・プディナ(Pudina=ミント)・コ・アチャール、ポレコ・アル・アチャールと並んでいます。
急激に温度が下がってきて作るのが難しくなったと仰るズーズーダゥもデザートで登場です。
ビーガンveganの方にもお出しすることが出来る、乳製品を含まないソイ・チャを頂きました。
<田舎を思い出すダルバート その3>
この週もダルは3種類のミックスダル、チャナ・マス・ムスロ・コ・ダルで、メインはローカル・ククラ・コ・マス(骨付きチキン)でした。
もう一つの大きいカトリは アル・ラ・シミ・コ・タルカリ、じゃが芋とインゲン豆のおかずです。バートの傍らにブテコ・サグがいつものように添えられています。小さなカトリには、ムラ・ラ・ラスン(Lasoon)・コ・アチャール、大根とにんにくのアチャール、メワ(Mewa)・コ・アチャール、パパイヤのアチャール、ゴルベラ・マショウラ(Maseura)・コ・アチャール、大豆などから作った乾燥食材とトマトのアチャールと、3種のアチャールが入っていました。マショウラは平日のダルバートのタルカリで登場することが多く、アチャールバージョンを今回楽しめました。
この週のデザートは安納芋のハルワでした。
<田舎を思い出すダルバート その4>
この週のメインはローカル・ククラ・コ・マス・ラ・バードゥック(Burdock)、チキンと牛蒡でした。味の沁みた牛蒡、良い感じです。ダルはマス・ラ・ムスロ・コ・ダルでした。照明の関係でこの日は料理が全て青く写っています。
大きなカトリのもう一つは、アル・ラ・マショウラ・コ・タルカリ、このお店の定番のおかずです。何時もの場所にサグが控えています。小さなカトリには左からムラ・コ・アチャール、大根のアチャール、ラスン・アドワ(Aduwa)・コ・アチャール、にんにくと生姜のアチャール、ゴルベラ・ダニヤ・コ・アチャール、トマトとパクチーのアチャールと、3種のアチャールが並びます。
バートの上には、この日はチョイラが載っているはずですが、どうやら忘れられた様です。この記事を書いていて初めて気が付きました。デザートはジュレビィ(Jilphi、syrup-filled loops)でした。
お店で頂ける料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
最初は前菜のプレートです。見た目から既に期待が高まります。
次いでハチノスのトムヤム仕立てを頂きます。
ついついお酒も進み、カオキャラットをお願いしました。
ハヤトウリを使ったソムタム風サラダです。
カオタンナータンが登場です。
お口直しはトマトのシャーベットです。
クンパッポンカリー(写真で2人前)は、
ピタが添えられて一緒に頂きます。
お魚はメバルを1人1匹ずつ供して頂きました。
お肉と野菜も焼いていただき
ナムチムにつけて頂きます。
料理の締めはホタテ入りのグリーンカレーです。
デザートにはマンゴープリンを出していただきました。
最後に飲み物も選べ、ベトナムコーヒーをお願いしました。
豚肉の甘味、旨味がしっかりと感じられる味付けに仕上がっていました。
食後、他にお客さんが居られなくなってから、店主、シェフとお喋りをしました。民族(カースト)による違いなどの事情が有るでしょうが、ネパールで豚肉は実際にどの程度食べられているのかを、お聞きしました。最近では一部の民族以外は食べる様です。ディップさんの故郷では豚を飼っている家も有り、自身もよく召し上がるとの事でした。以前お店のFacebookでポークサデコの写真をアップされていましたので、是非それらの豚料理も頂いてみたいとお願いし、別の日に用意していただきました。
忙しい日だったにも拘わらず、他のお客さんが帰られた頃に「豚の耳を試しますか」と声をかけていただき、一品を添えて頂きました。軟骨のコリコリとした食感が楽しめる逸品でした。
ライス不要といったので気を遣っていただいたのか、前回パロンタ?パラタ?としきりに尋ねたのでパロンタ好きと思っていただいたのか、追加を持ってきて下さいました。
セットには飲み物も含まれており、ラッシーを頂きました。
Vijayjamunaさんで頂ける美味しい料理の数々は
妻はチキンビリヤニを、
追加でチキン65も頼みました。
デザートにセミヤパヤサムSemiya payasamと
クルフィKulfiも
チャイと一緒にお願いしました。
普通のアラックも試してみてくださいと持ってきていただきました。
食事はワンプレートディナーセットでお願いしました。この日は赤米が売り切れとのことでした。スープとサラダに続いてプレートが登場です。
二人で、魚カレーとチキンカレーをそれぞれお願いしました。
デザートにはワタラッパンも有り、チャイも頂きました。

デザートにキリパニとチャイも追加で頂きました。
追加でチャイも頂き、その際にジャガリjaggeryも添えて頂きました。これを齧りながらチャイを頂くとスリランカ気分です。
壁にも写真入りで分かりやすく掲げられています。
DELUXE THALI デラックス ターリと、MASALA MUTTONマサラマトンも追加でお願いしました。
お替りも出来ますとの事ですが、これだけでも十分お腹が満たされました。チャイも付いており、頂きました。
この日は、セットの中のスイーツがランチタイムで無くなってしまったとの事でした。食後のデザートになる、何か甘いものは有りませんかとお伺いしましたが、通常は用意していないとの事でした。しかし、賄い用のハルワが丁度出来上がったので試しますかと、出して頂きました。カルダモン入りの美味しい一品でした。
お店の方に、何故セットの名前がミールスでは無くターリなのかお伺いしました。シェフがハイデラバード出身とのことで、やはりミールスにするかターリにするか経営陣も考えられた様ですが、最終的に落ち着いたのがターリだったとの事です。この日も先客は、地元在住のマレーシアかインドネシアかららしき方々の団体で、岡山でのハラール対応の貴重なお店になっている様です。
ディロセットの登場です。
ディロは確かに腹持ちが良さそうです。ネパールでじゃが芋の有名な産地はランタンとのことです。折角の機会ですので、手食で頂きました。
トマトベースのゴルベラコアチャールに大豆バトマスを浮かべるように盛り付けられています。グルンのスタッフには馴染みがあっても、チェトリの店主カドカさんにとっても初めてとの事でした。
ハルワベット柿もネパールではよく食べるが、日本の柿の方が美味しいとのことです。