ネパールには無い食材、日本の旬のものも使われる「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの週末スペシャルダルバートです。
この日は蛍烏賊がアチャール仕立てで登場しました。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、ラハル、チャナ、ガハットの 6種類のミックス、
マスはチキン、
タルカリはカリフラワーとじゃが芋のアルカウリ、
アチャールはその蛍烏賊の他に、果物シリーズの苺のアチャール、
カリフラワーのアチャール、
青菜炒めや、マショウラとハリヨラスン(大蒜の茎葉)のスパイス炒めも添えられています。
食後はラトチヤを頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=ja
大阪市福島区のJR環状線福島駅近くのなにわ筋沿い、以前にスリランカ料理店「アリヤ ALIYA」さんがあった場所です。店内の雰囲気も一新です。
チキンとマトンの 2種がつくスペシャルダルバートをお願いしました。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、チャナのミックス、
ククラコマス(チキン)も骨付き、
カシコマス(山羊肉)も骨付きでした。
ミックスアチャール、トマトのアチャール、
青菜炒め、野菜のタルカリ等が並びます。
チヤも頂きました。
ダルバートを頂きました。
ダルはムングのみ使われている様で、
チキンカリーとえびカリーがこの日のカリーの様です。
野菜沢山の副菜の
一覧も貼り出されています。
食後にチャイも追加で頂きました。

ダルは小豆と金時豆、
マスはチキンと大根、ダルカリはビーツ、赤キャベツ、じゃが芋、
アチャールは 3種、果物シリーズは葡萄とドライフルーツのアチャール、
トマトとミントのアチャール、紫じゃが芋のアチャール、
青菜炒めとパパドゥ、ライスはイムリ(タマリンド)で赤く色付けされ、土筆と花山葵、大蒜の茎葉のチョイラも添えられました。
ズーズーダゥとチヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
ディナーメニューに載っているネパールセットが、
ナンが無ければダル&バートですのでナン抜きでお願いしました。
まずインネパ店お決まりのサラダが供され、
セットの登場です。
ダルはムスロとチャナのミックスですが、ナンに合うグレイビーベースの「豆カレー」で、
メニューにはチキンサデコと書かれていますが、これまたグレイビーベースのチキンカレーです。じゃが芋と玉葱、人参のアチャールも添えられています。ソフトドリンク付きですのでチヤを頂きました。
前回もダルに何の豆を使っておられるか尋ねムスロのみとのお答えだったのですが、今回も尋ねてしまいました。やはりムスロのみとのことでした。
よくある皮無し Split のムスロと味わいが異なる、皮付きのムスロ Whole Musuro (Masoor) の様ですので、
後日訪れた時にもう一度、お店のお二人に確認しました。やはり、使われているのは皮付き whole の ムスロでした。
チキンカリー、タルカリなど前回と同じ内容です。今回もムラコアチャールがいい味をだしていました。
食後にチヤを頂きました。

東ネパールでは食べられることの多い豚肉と、チベット族の料理ギャコックなどにも使われる澱粉麺のピン(フィン) Phing を組み合わせたスパイシー炒め Bangur ra Phing Bhuteko が初登場です。使われているのはさつま芋の澱粉から作ったネパール製の Phing とのことでした。
ダルは、マス、ムスロ、ラハル、ガハットのミックス、
マスはチキンとほうれん草、
茄子とじゃが芋のタルカリに、
果物シリーズは文旦のスバイス和え Bhogate Sadeko、
干し大根のアチャールと、
新玉葱のアチャール、
青菜炒めとパパドゥが並びました。食後はズーズーダゥとチヤを頂きました。
シダラタさんと同じ系列店の様で、メニューは同じ構成です。
ダルバートもメニューブックに載っています。
ダルはムスロ、ムング、チャナ、カブリチャナのミックスですが、グレイビーベースのナンに合う「豆カレー」です。
タルカリはミックスベジタブルが使われているありがちなタイプで、じゃが芋、野菜スライス、トマトのアチャールが添えられています。シダラタさんのダルバートとは大きく異なります。

ダルはマス、ムング、ラハル、チャナのミックス、
マスはチキン、
タルカリは菜の花とじゃが芋、
アチャールは 3種類、果物シリーズはバナナ、キウイ、リンゴ等のミックス、
菜の花のグンドゥルック Tori ko Gundruk は、大豆 、大蒜の茎葉 Hariyo Lasun と一緒にアチャールに仕立てられ、
鶏肉ときのこのアチャールの鶏肉はべサン粉で一旦揚げる下拵えをされています。
青菜炒めにも菜の花が使われ、
菜の花は小魚と一緒にサンデコとしても登場です。
岩塩とサッカル(黒砂糖)入りのチヤも頂きましたが、
ズーズーダゥもしっかり添えられています。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
残念ながらランチメニューにダルバートはありませんが、ディナーメニューには載っています。
お店の方に尋ねると、作って頂けることになりました。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、ラジマのミックス、
季節のカレーは日替わりのチキンとオクラのカレーで、ナンにあうグレービータイプです。メニューブックにはムラコアチャールの単品も記されていますが、供されたのよくあるタイプの既成のアチャールでした。青菜炒め、サラダ、パパドゥも添えられています。前もって予約の上、ディロセットやダルバートをお願いするのが良いのかもしれません。
ソフトドリンク付きでいたのでチヤを頂きました。