'> ';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo '';echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>

壬生菜の菜の花炒めとパッタイ

吉村大阪府知事の、「週末 3日間は不要不急の外出、往来を避けましょう」というお願いを尊重して、夕食に家でタイ料理を作ってみました。壬生菜の菜の花、パクチーが手に入りましたので、壬生菜の菜の花を使い空心菜炒めと同じ様なレシピで大蒜と唐辛子を効かせた炒め物を作りました。壬生菜にしては結構茎が太いのですが、美味しいので気にしません。パクチーはパッタイに大量投入しました。

のらぼう菜のスパイス炒め @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

ダルバートの脇役の青菜のスパイス炒め(サグ)ですが、美味しい青菜が使われていると嬉しくなります。この日は東京都西多摩地区から埼玉県飯能市付近が特産地のアブラナ科アブラナ属の「のらぼう菜」のスパイス炒めが添えられていた「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートです。ダルはマスとムスロ、マスはチキン、タルカリはブロッコリー、じゃが芋と葉玉葱、アチャールは 3種類、果物シリーズはデーツ、自家製マショウラは一旦揚げてあるらしく、固めの食感での登場は初めてです。魚のアチャール、いつもは煮干し等が使われていますが、この日は初めて鱈の干物様のものが使われていました。パパドゥといつものサグ、のらぼう菜のスパイス炒めが添えられています。この日は、単品でチキンチョウメン、チーズを入れて丸めたチキンボールのチリスパイス炒めも頂きました。デザートはズーズーダウ、チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

 

マッシュルームカリー その2 @ シャンティランカ Shanthi Lanaka (宝塚市)

「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんの、とある日のライス&カリーです。メインはチキンで、副菜はマッシュルーム、ポルサンボーラ、小松菜、カトゥレット、じゃが芋とキャベツ、ハールメッソとセロリ、パリップと並びました。デザートはワタラッパンと、ヨーグルトのマンゴーソース添えでした。

シャンティランカさんへ訪れた後に、吉村大阪府知事が19日午後6時半に記者会見を行い、大阪府民と兵庫県民へ「大阪府と兵庫県の間の不要不急の往来を控えるよう」要請しました。吉村知事の公式 Twitter には、NHKの記事を引用する形で、その理由が記されています。

大阪府の吉村知事は19日午後6時半から大阪府庁で新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策に関する緊急の記者会見を開きました。
この中で吉村知事は20日から22日まで3連休の間、大阪府民や兵庫県民に大阪府と兵庫県の間の不要不急の往来を控えるよう求めました。
吉村知事はその理由について「国の専門家から大阪府・兵庫県における緊急対策の提案をいただいた。全国的にも感染者が増えている中で特に兵庫県は1人の感染者が2次感染者を生み出す平均値が1を超えている。爆発的な感染がいつ起きてもおかしくない大阪は1を超えていないが感染者が増えていて警戒しないといけない状況だ。国の試算では大阪と兵庫で次の7日間で感染者が586人となる。さらに次の7日間で3374人となり重症者は227人となっている。これは最悪、急速に感染が拡大すればこうなるという試算結果だ。この事態を重く受け止め、あすからの3連休、往来を控えていただきたい」と説明しました。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

マトンセクワ @ シムラン SIMRAN (箕面市)

「シムラン SIMRAN」さんへ夕食を頂きに伺いました。ネパール料理の単品を何かと思い、まずモモをお願いします。ガナシャムさんに、メニューブックには載っていないマトンセクワが出来るか尋ねると、作っていただけました。

国道171号線牧落交差点近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「シムラン SIMRAN (箕面市)」

インド料理 シムラン SIMRAN

箕面市牧落 5-5-22

http://curry-simran.com/

豚の尻尾と高菜漬け炒め Khau duoi xao dua @ フォーコーハー PHO KOHA (神戸市長田区)

訪れる度に、店内の装飾が増え、メニューブックの謎の日本語訳が普通なものに変わっている「PHỚ KOHA フォーコーハー」さんです。サイゴンビール、Nem rán 揚げ春巻きをまずお願いしました。Khấu đuôi xào dưa メニューブックでは「塩漬けと牛テールの炒め」ですが、Khấu đuôi の英語訳は Pork cut at joint of tail と出てきます。豚の尻尾と牛の尻尾を食べ比べたことが無いのでよくわかりませんが、サイズ的にはやはり豚の尻尾ではないかと推測します。「豚の尻尾と高菜漬け炒め」と解釈して、次回にでも店主に尋ねてみましょう。前回頂いて美味しかったので再度注文の  Cháo tim gan、メニューブックでの表記が「ハートとレバーのお粥」に変わっていました。

神戸市営地下鉄海岸線駒ヶ林駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は →「フォー コーハー PHO KOHA (神戸市長田区)」

PHỚ KOHA
フォーコーハー

神戸市長田区庄田町 2-3-13

 

高菜漬けと豚の喉炒め Cuong hong xao dua @ hai hai hai 222 ハイハイハイ(堺市)

堺市の、南海高野線堺東駅近くにある「hai hai hai 222 ハイハイハイ」さんへ伺い、メニューブックの中から、ブンダウマムトム Bún dậu mắm tôm をお願いしました。まだお腹に入りそうでしたので、「高菜漬けと豚の喉の炒めもの」 Cuống họng heo xào dưa も追加で頂きました。Cuống họng が食材として売られている写真を検索してみると喉頭から気管までを含む部位の様です。食後にチェー Chè thập cẩm もお願いしました。

hai hai hai
222
ハイハイハイ

堺市堺区三国ヶ丘御幸通17-1

https://www.facebook.com/222haihaihai222/

鱈のキリマール @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんで今週頂いたライス&カリーです。メインはチキンでお願いしました。副菜はパリップ、ハールメッソとピーマン、カトゥレット、小松菜、鱈のキリマール、南瓜、ポルサンボーラ、赤大根と並びました。

デザートはワタラッパンとヨーグルトのマンゴーソース添えでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

金柑のアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

今週末の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートです。ダルはマス、ムスロ、チャナのミックスですが、何時もより大蒜が効いています。マスはチキン、タルカリは蕪とじゃが芋、アチャールは 3種類、果物シリーズはメニューの挿絵にも描かれている金柑(मुन्तला、ムンタラ)のアチャール、サクサクとした食感に仕上げられた干し小魚のアチャール、茸のアチャールと並びます。ご飯の傍らには、パパドゥと青菜炒め、上にはブロッコリーと卵のスパイス炒めが添えられています。単品で、チキンチョイラを追加で頂き、デザートのズーズーダウ、チヤも頂きました。持ち帰りに、季節のナン、ベーコンと菜の花、山葵入りもお願いしましたが、美味しい焼きたてを摘まんでしまいました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

ダルバート @ THE MANASLU ザ マナスル (大阪市淀川区)

JR新大阪駅と阪急宝塚線三国駅の中間辺りにある「THE MANASLU ザ マナスル」さんへ初めて伺いました。メニューブックに、ダルバートが載っていますので、お願いしました。ダルはムスロのみを使っておられる様です。豆の粒がしっかりと残るタイプです。マスはククラコマス、ダルバート仕様のチキンです。タルカリは、カリフラワー、ブロッコリー、じゃが芋、人参、隠元のミックスです。サグはほうれん草、トマトのアチャール、胡瓜と人参のスライス、大根のアチャールが並びます。ワンドリンク付きですので、食後にチヤを頂きました。ネパール料理の単品も、メニューに載っています。

マナスル मनास्लु (8163メートル)に 1956年5月9日に初登頂を成し遂げたのは、槇有恒氏ら12人の日本山岳会隊です。NPO 法人ヒマラヤ保全協会の website の記事「マナスル初登頂」で概要を知ることが出来ます。この隊に加わった徳永篤司氏(第3代大阪大学山岳会会長、故人)は、その後、この近くの JR東淀川駅前で地域医療に貢献されました。

お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「ザ マナスル THE MANASLU (大阪市淀川区)」

THE MANASLU
ザ マナスル

大阪市淀川区西宮原 1丁目6-36-1F

https://www.facebook.com/The-Manaslu-290251081382171/