ニシャンテーさんの畑で採れた野菜が沢山使われた、ある日の「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーです。
この日のメインは、ひらまさのキリマールの用意があるとのことでお願いしました。
沢山なってカラピンチャさんにお裾分けもされた蛇瓜、初登場のはすいも(芋茎)、隠元、
カシューナッツ、甘みがしっかりした බටානා バターナ Batana (Dubai Wattakka)、
空心菜、カトゥレット、ムング豆が並びました。
デザートはワタラッパンでした。
「阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
https://www.instagram.com/shanthi_lanka/?hl=ja
ダルは、マス、ムスロ、ラハル、チャナのミックス、
マスはチキンでお願いし、
柔らかい口当たりの白皮南瓜はじゃが芋と一緒にタルカリで、
大根のアチャール、
ミントと新玉葱のアチャールは、玉葱の辛味とマスタードが効いています。
青菜炒めとパパドゥも添えられています。食後にチヤを頂きました。
この日のサムラップ Samrab Thai は Khao Tom Tiger Prawn タイガー海老の雑炊、豚肉の甘辛煮添えでした。
果物が添えられ、ミューズリーはデーツとブルーベリー、グラノーラトッピングです。コーヒーも頂きました。
ビールと一緒に頂きました。
1階は信者が寄進した物を展示する博物館、
2階は瞑想用ホール、
3階と4階はルアンポーソッド師の仏像や私物を展示する博物館、5階にエメラルドの仏塔があります。
境内には大仏が建立中で、大仏塔からは後ろ姿を見ることが出来ます。
大仏様の正面に回ってみました。
Thai boat noodles with tendon を注文しました。
まずカードを購入し、それで支払いをするシステムでした。
豚ホルモンとベトナムの高菜漬け炒め Lòng Heo Xào Dưa Chua も小さいサイズでお願いしました。
食後に追加でベトナムコーヒー Cà Phê Sữa Nóng も頂きました。


スパイスもしっかり使ったキール、
骨付き皮つきマトンカリー、
ブトン、
じゃが芋とえんどう豆のタルカリ、アルマタルは定番通りの汁タイプ、
青菜炒めサグブテコは、ほうれん草、小松菜、大根の葉、
じゃが芋と胡瓜のアチャール、
ネパールの家庭ではバナナがそのまま添えられたりするそうですが、一工夫加えて果物のアチャール、林檎、葡萄、無花果、桃などが使われています。
食後のズーズーダゥ जुजु धौ も供され、Saaun 15 साउन १५ の日付入りです。
追加でチヤも頂きました。

副菜にはひよこ豆 කඩල Kadala、蛇瓜 පතෝල Pathola (Snake gourd) 、
ビーツ රතුඅල Rathu Ala、久しぶりのマンゴーカリー අඹ මාළුව Amba Maluwa は辛さの中に甘みがあり、
カトゥレット කට්ලට් Cutlets、マールミリスමාළු මිරිස් Malu Miris とキーラミン කීරමින් Keeramin、
シンハラアッチャール සිංහල අච්චාරු Sinhala Achcharu が並びました。
デザートはワタラッパン වටලප්පන් Watalappam です。
遺跡を巡ることが目的で、ネパールとインドを駆け巡りましたが、当時はインド料理にあまり関心が無かったのが今では悔やまれます。
本書では色鮮やかな寺院の写真を見ることが出来ます。