地下鉄谷町線谷町六丁目駅近くの空堀商店街にあるスリランカ料理店「スリランカ restaurant SRI LANKA」さんに、また足を運びました。アラックを頂いて料理を待ちます。
ラサランカRasa Lanka はこのお店のライス&カレーのプレートの名前です。メインの肉か魚を選びますが、この日は妻の選択でチキンをお願いしました。
お店のインスタグラムで、その日のラサランカの副菜の詳細をお知らせされています。この日は、ポルサンボーラ(ココナッツ唐辛子鰹節和え)、アラテンペラーダ(スパイシージャガイモ)、ゴーワマッルン(キャベツとココナツ炒め)、ムンアタ(緑色のスリランカの豆カリー)、プフルカリー(冬瓜カリー)、チャツネ、パパダムと記されていました。黄色のパリップの位置に、緑色のムンアタMung Eta (Green Gram) が収まっています。
プフル Puhul は優しい味に仕上がっていました。
追加でフィッシュカレーもお願いしました。この日は鯖との事でした。
鰹のアンブルティヤルも付けて下さいました。
カトゥレットゥと、
エラワルロティも頂きました。じゃが芋や野菜がロティに包まれています。
お店で頂ける美味しい料理は
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」
スリランカ
restaurant SRI LANKA
大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry
セクワSekuwaとブザBhuja、グンドゥルックGundrukのセットが用意されており、まずお願いし、
アルタマAlu Taama を単品で頂きました。
ゴーヤとトマトのアチャールや、
アルチャットパテも頂きました。
デザートにダカニもお願いしましたが、上手く作れなかったので無く、キールなら有りますとの事でした。
チヤも頂いて帰りました。
細かい配慮、工夫が、マス、ダル、アチャール、タルカリ、それぞれに為されています。しかも、どのタルカリやアチャールも、他のネパール料理店では頂ける機会がまず無い品々です。
ダルも毎週の様に変わり、今週はマスとムスロの2種類の豆を使った、マス・ラ・ムスロ・コ・ダルです。
タルカリは、新じゃがと黒大豆と発酵乾燥野菜のタルカリ、アル・ラ・バトマス・ラ・ラヨ・コ・グンドゥルック・コ・タルカリです。新じゃがは一度タンドールで炙る手間をかけておられます。発酵乾燥野菜グンドゥルックは、何種類か使い分けておられる野菜から 、Raayo(からし菜)を使われています。







この日のメインは牛タンで、大きな塊のタンを楽しむことが出来ました。
少し前のベンガル定食にアンダローシュが登場しているのをSNSで見かけ、楽しみにしていましたが、残念ながらこの日は違いました。
飲み物も頂きました。
まずはチャナ豆、豆と玉葱などのかき揚げピアジュPeaju、キュウリとトマトです。
2人で伺っていましたので、キチュリは大皿で出していただき、
小皿に取り分けることにしました。
さらにチキンブナも作っていただき
一息入れてサラダが供されます。マサラを振りかけていただくとまた違う味が楽しめます。
ダルスープはMasoor Dalを使ったもので、キチュリと一緒に頂くと絶妙です。
マトンもどうですかと尋ねられ、是非にとお願いし、マトンブナも作っていただきました。
お店で頂ける美味しい料理の数々は
一品としても是非にと調理をお願いしました。お話を伺うと、生駒でもやはりすぐに茎が伸びてしまい、美味しい葉を上手く十分収穫できないのは、能勢の場合と同じようです。炒めると、少し苦みを感じる様になりますが、それも美味しさのうちで、バートと一緒にあっという間に頂いてしまいました。
チャムスルに関する以前の記事は
珍しくベジのダルバートでお願いしましたが、これら2品が加わり、一段と満足度の高いダルバートとなりました。
この日はレモンタルトも有りますとお声がかかり、チヤとともに頂きました。

緑のお皿の部分は、日替わりメニューと共通で、サンバル(野菜カレー)が別皿で添えられる形の様です。
食後に、瀬戸内産はるかの焼きタルトとマサラチャイも頂きました。
サンバルは単品でも注文できるようですので、日替わりのノンベジにサンバル追加も選択枝で有りかもしれません。
美味しく頂き、
食後に苺みるくスムージーもお願いし、のんびりと昼下がりを過ごしました。
じゃが芋との組み合わせでタルカリ(ガンデ・コ・サグ・ラ・アル・コ・タルカリ)に仕上げられています。
どくだみは日本ではどくだみ茶や天麩羅が思い浮かびますが、そのまま調理するとやはり結構食べにくいそうで、茹でる際にティンムル(ネパール山椒)を加え、臭い消しにコリアンダーを少し混ぜるなど、細かい工夫がなされた一品です。小さなカトリに入ったアチャール3種は、左から初登場アマランサスLatte ko Saagの種子のアチャール(ラッテ・コ・ビュウ・コ・アチャール)、トマトと大豆ボールのアチャール(ゴルベラ・ラ・マショウラ・コ・アチャール)、乾燥発酵野菜(菜の花)のアチャール(トリ・コ・グンドゥルック・コ・アチャール)が並びます。
大きなカトリには、左からじゃが芋とカリフラワーのタルカリ(アル・ラ・カウリ・コ・タルカリ)、ガハット・ダル、
チキンカレー(ククラ・コ・マス)が盛られています。
デザートはバクタプル名物のヨーグルト、ズーズーダゥです。最近は知る人ぞ知る存在となり、これを目的に来店される方も増えてきて嬉しい悲鳴をあげておられる店主カドカさんです。
最後にゆっくりとカロ・チヤも頂きました。
コットゥのグレービー付き Cottu with gravy を、トッピングは魚を選んでお願いしました。ルヌミリスは要望があれば添えますとの事でお願いしました。
この日の魚は鰹でした。
デビル Devil はイカを選び、お願いしました。
もう少しお腹に入りそうでしたので、パラタロティParatha rotiと紅茶をデザート代わりに頂くことにしました。
次の機会には、アラックなどと一緒に楽しみたいものです。