ズッキーニのテルダーラ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

日本では1980年代から知られるようになり、ここ10年間で国内生産量も約2.5倍となったズッキーニです。因みに、主たる生産地は長野と宮崎だそうです。最近は頂く機会も多いですが、私の世代は子供の頃に食べたことは無いと思います。スリランカでも同じ事情の様です。ニシャンティさんも、昔はスリランカにも無かったと仰ります。今や、スリランカ料理とズッキーニで検索すると色々なレシピがみつかります。今週の「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーには、テルダーラで登場しました。メインは何時もの様にチキンでお願いしました。副菜は、そのズッキーニのテルダーラ、ビーツはじゃが芋と和えてあり、ポルサンボーラ、カトゥレット、おまけのルヌデヒ、南瓜、ケールと小松菜のマッルン、カダラパリップと並びました。デザートはスリランカのパンケーキ、キリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

4周年記念スペシャルダルバート @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

開店4周年を迎えられた「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さん、今年は記念スペシャルダルバートを供されました。最近、アーユルヴェーダ Ayurveda の研鑽に勤しんでおられるカドカさん、お店のFacebookで、

5年目からのズーズーダウは
ネパールのカルチャーを尊重し
ネパールのお料理をクリエイトしたい
すばらしい効能の貴重な植物や鉱物、
めずらしいスパイスなどを使って、
ネパール料理・ダルバートをお出ししたい

と、5年目の決意を述べておられます。まさしく、それを表す記念スペシャルダルバートの登場です。お店を臨時休業にしてまで、豊能の山まで出かけて採ってこられた野草や山菜もふんだんに使われています。まずはラムラッシー Khukri Rum Lassi を頂きながら待ちます。程なく、前菜のプレートが供されます。「フルバリチョイラ Furbari Choila」と名付けられた一皿は、今までの概念にない前菜を日本の食材とネパールの調理法で具現されています。因みに、フルバリは Fields of flowers お花畑の意味です。サーモンはトマトソース仕立てですが、茗荷竹が添えられています。茄子はフェンネル(ソンフ Saunf)を効かせ、チアシード(ババリBabari)で仕上げられています。帆立はバジル のソース仕様で、他に、葉わさびや蕨も盛られています。ロキシー Raksi のソーダ割りを追加で頂いていると、4周年記念スペシャルダルバートの登場です。ダルは4周年の4に因み、マス、ムスロ、ラハル、チャナ、4種類のミックス、マスは、ネパールのお祝い事には欠かせない、骨付き皮付き山羊肉のカシ コ マス Khasi ko Masu、タルカリは南瓜の蔓(ファルシ コ ムンタ Farsi ko Munta)とじゃが芋、いつもは3種類のアチャールも、この日は4周年に合わせて4種類です。果物シリーズは杏子(クルパーニ Khurpaani)のアチャール、トマトとマショウラ Masyaura のアチャールは山椒が良く効いており、牛蒡と人参に、ブロッコリー、青唐辛子が加わっています。

もう一つは小さなスプーンに載った、西洋柊南天のアチャールです。メニューにはチュトロのアチャール、Chutro ko Achar と書かれていました。

セイヨウヒイラギナンテン (マホニア メディア Mahonia x media) は、メギ科 Berberidaceae ヒイラギナンテン属 Mahonia だそうですが、ネパールで自生しているメギ科の植物はと調べてみると、Mahonia nepaulensis がまず見つかります。その薬用効果については 「Natural Medicinal Herbs」 のweb siteで以下の様に記され、赤痢や眼病に効くそうです。

The fruits are said to be diuretic and demulcent. They are used in the treatment of dysentery. A decoction of the bark is used as eye drops to treat inflammations of the eyes. Berberine, universally present in rhizomes of Mahonia species, has marked antibacterial effects and is used as a bitter tonic. Since it is not appreciably absorbed by the body, it is used orally in the treatment of various enteric infections, especially bacterial dysentery.

しかしこの Mahonia nepaulensis はネパール語では “Jamanemandro” 、ネワール語では “Michiki swan” と呼ばれるらしく、メニューに”チュトロ”と記したカドカさんのイメージとどうやら違います。

検索を進めると、M. B. Rai:  Medicinal Plants of Tehrathum District, Eastern Nepal.  Our Nature (2003) 1: 42-48  が目に留まりました。東部ネパールの Limbu、Sherpa、Tamang、Rai,、Magar、Gurung、Newar の人々が暮らす Tehrathum 地域で使われている薬草類を調べた論文です。その中の図表に、Berberis aristata、 “Chutro” の実が、Jaundice、malaria、piles、sores、eye disease に対して使われると記されています。黄疸、マラリア、痔、疼痛、眼病ですので、先程の Mahonia nepaulensis とは薬効が異なるようにも思えます。チュトロ Chutro という単語が出てきましたが、ネパール語でのこの呼び名の他に、英語では Berberis aristata は Indian barberry や Tree turmeric とも表記されるようです。

「Taste of Nepal」の web site でも Barberry, Nepal – Chutro – (चुत्रो) – Berberis aristata と記されています。

アーユルヴェーダ的な口承の影響なのか、分類学的には近い両者にしては薬としての使い方が違うような気がするので、成分の化学組成に違いにあるのかが気になってしまいますが、丁度良い論文がありました。R Thusa, S Mulmi:  Analysis of Phytoconstituents and Biological Activities of Different Parts of Mahonia nepalensis and Berberis aristata.  Nepal Journal of Biotechnology. (2017)  1: 5-13 がそれです。実ではなく、茎や葉からの抽出物の成分や、抗菌作用の比較が記されています。

この日のサグ(青菜炒め)は蔓紫と山わさびの組み合わせです。パパドゥと、ご飯 Bhat の上には「豊能町のお山の恵み」と題して、山蕗、山うど、ゆきのしたが添えられています。デザートはチアシード(ババリ Babari)と桃(アール Aru)入りのズーズーダゥ Juju Dhau です。チアシードと桃を投入するタイミング、発酵のさせ具合など、作り方を想像するだけで脱帽です。マサラ入りグアバ(アンバ  Amba)のジュース、ヒマラヤの岩塩などが入ったカロチヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

ディロ Kodo ko Dhido @ シムラン SIMRAN (箕面市)

ディロ Dhido (Dhindo) は、スタッフもよく食べるので材料さえあれば作りますという話を、「シムラン SIMRAN」さんでお聞きしていましたので、お願いしてみました。すぐにお腹いっぱいになってしまうので、少な目でとお伝えしました。四石稗のディロ Kodo ko Dhido のセットの出来上がりです。ディロはいくらでも呑み込んでいける程よい粘り気です。ムスロとムングのダル、マトンと、発酵の進んだ大根のアチャール、じゃが芋、胡瓜、人参、玉葱のアチャールが添えられています。 最後にチヤを頂きました。国道171号線牧落交差点近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「シムラン SIMRAN (箕面市)」

インド料理 シムラン SIMRAN

箕面市牧落 5-5-22

http://curry-simran.com/

ドライエイジング Tボーンステーキ @ BLT STEAK OSAKA (大阪市北区)

6月21日にハービスPLAZA にオープンした「BLT STEAK OSAKA」さんへ、予約開始早々に予約を入れ伺いました。アミューズメントと、シグネチャーとなるポップオーバーがまず供され、マグロのタルタル アボカド ライム醤油ドレッシング、シーザーサラダをお願いしました。その間にモヒートと響のソーダ割を頂きます。メインはドライエイジング T ボーンステーキ 750g に、サイドでアスパラガスを添えて頂きました。ピノノワールのグラスワインも追加です。デザートはアップルコブラ―のバニラアイスクリーム添え、チーズケーキのピーチソルベ添えを頂き、妻はカプチーノを、私はデザートワインを頂きました。開店2週間目くらいですので、まだまだオペレーションは OJT の様な点も見受けられますが、ソムリエさんの立ち居振る舞いを遠くから観察していると立派なものでした。ホールを統括されていた方と少しお話をすることが出来ました。ポーターハウスステーキは材料の確保が難しいので T ボーンステーキにしていますとの事でしたが、Strip-Loin / Sir-Loin も十分美味しいので、Tender-Loin が少ないのも気になりません。ステーキソースは何種類も用意されており、2種類を選べました。何もつけなくても美味しいのですが、ホースラディッシュがプライムリプだけでなく、ステーキにもよく合うことを再認識しました。

2013年のニューヨークでのステーキハウス巡りの記事は
→「ニューヨークのステーキハウス」

BLT STEAK OSAKA

大阪市北区梅田 2丁目5-25 ハービスPLAZA 1階

https://bltsteak.jp/osaka/

 

手作りハム ジョートゥー Gio Thu @ フォーベト Pho Viet (大阪市都島区)

ランチタイムにしか伺ったことの無かった「フォーベト Phở Việt」さんへ、初めてディナータイムに伺いました。平日のまだ早い時間でしたが、奥の席はベトナム人の若者で満席でした。メニューブックを見ていると、手作りハムのジョートゥー Giò Thủ が気になり、お願いしました。豚の耳や舌、きくらげ等が使われているそうです。最初から頼むことを決めていた、ブンダウマムトム Bún Đậu Mắm Tôm もお願いしました。内臓肉ではなくすね肉と、揚げ春巻きが、揚げ豆腐と並びます。サニーレタスではなく香草が欲しいところです。マムトムは残さず頂きました。デザートは緑豆入り白玉団子のチェー、チェーチョイネップ Chè Trôi Nước を、ベトナムコーヒーと頂きました。

大阪メトロ谷町線都島駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「フォーベト Pho Viet (大阪市都島区)」

ベトナム料理
Pho Viet フォー ベト

大阪市都島区都島本通3-28-13

https://phoviet.owst.jp/

ノーコール Knol Khol とハールメッソ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

ノーコール Knol Khol (コールラビ Kohlrabi、蕪甘藍、蕪玉菜)を畑で栽培しようと試みられたそうですが、まだ上手くいかないと仰るニシャンティさんですが、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに、スリランカの干し小魚 ハールメッソ Halmesso (Halmasso)と和えて供されました。この日もメインはチキンでお願いしまし、ルヌデヒも添えて頂きました。副菜は、冬瓜 プフル Puhul がココナツベースのキラタで登場し、横にノーコールとハールメッソ、ビーツ、カトゥレット、パリップ、ピーマンとスリランカの塩漬け干し魚 カラワラ Karawala、ポルサンボーラと並びます。カラワラは塩漬け干し魚の総称で、ハールメッソや鰹のウンバラカダなどは個別の名称で呼ばれるようです。デザートはスリランカのパンケーキと、キリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

腸詰め ロンゾイ Long doi @ ワンスーア Quan xua Vietnamese Restaurant (神戸市中央区)

三宮駅からほど近いビルの 1 階の入り口付近には立て看板もなく、エレベーターで 4 階に上がって初めて見つけることが出来、一見さんには扉を開けるには少し勇気がいるお店が「ワンスーア Quán xưa Vietnamese Restaurant」さんです。当然日本人は我々だけで、他はすべて若いベトナム人のお客さんです。しかも次から次へと来店し、数組は満席で諦めて帰っていきました。メニューブックの中から、青パパイヤサラダ Nộm đu đủ 、生春巻き Gỏi cuốn 、揚げ春巻き Chả Nem を頂き、腸詰め Lòng dồi (メニューには「ロンゾイ」と表記)に興味を惹かれお願いしましたが、どうやらマムトムと一緒に頂く様です。何が入っているか尋ねたのですが、言葉の問題か「色々」としか答えてもらえませんでした。メニューにあると頼みたくなる、ブンダウマムトム Bún đậu mắm tôm にもロンゾイが添えられていました。デザートは仙草ゼリー Chè sương sáo と、ベトナムもち米とヨーグルト Sữa chua nếp cẩm を頂き、ベトナムコーヒーで締めました。

ワンスーア
Quán xưa Vietnamese Restaurant

神戸市中央区下山手町通 2-4-13
泳都ビル神戸一番館 4F

マトンダルバート @ ネパールとインドのお料理 Dana Choga ダナチョガ (京都市北区)

最近お店の Facebook 、Twitter、Instagram に、ダルバートに関する事を次から次へとアップされている「ネパールとインドのお料理 Dana Choga ダナチョガ」さんへ、久しぶりに訪れました。ダルバートも、マス付きと無しが選べるようで、バスマティライスに変更は追加料金で可能の様です。マスをマトンで、バスマティライスでお願いしました。ダルは、マス、ムスロ、ムング、チャナ、ボリの5種類のミックスの様です。マスのマトンは、さらさら系のグレービータイプです。副菜には、ダルから反時計回りに、パパドゥ、トマトのアチャール、胡瓜と人参、よく発酵した大根のアチャール、グンドゥルック、蓮根、ほうれん草、ヨーグルトと並びます。ワンドリンク付きですのでチヤを頂きました。前回訪問時はネパール人2人体制でしたが、今回はネパール人のシェフと、フロアを担当される日本人の女性が居られました。壁に貼られたダルバートの説明書きも新しくなっており、ダルバートの内容も変わっていました。

ダルバートのダルスープは他のカレーに比べて豆の味を活かしたあっさりした仕上がりです。 適度に塩を効かせていますので、ごはんがすすみます。

と、お店の Facebook に記されていましたが、辛くないのでこんなの「カレー」ではないと言ったお客さんでもいたのでしょうか、心配になります。もっと辛さ、塩味を控えても豆の味が楽しめて良いかもと思う者もいることをお話したかったのですが、グループのお客さんが入ってこられ忙しそうにされていたので控えました。

北山通りと鞍馬街道の交差点近くにあるお店で頂ける美味しい料理の数々は →「ダナチョガ Dana Choga (京都市北区)」

ネパールとインドのお料理
Dana Choga ダナチョガ

京都市北区紫竹下本町 22-2

https;//danachoga-kyoto-nepal.com
https://www.facebook.com/danachogakyoto/
https://twitter.com/DanaChoga_Kyoto
https://www.instagram.com/danachoga/

ダルバート @ エベレストタンドリー EVEREST TANDOORI (大阪市北区)

阪急梅田駅からすぐ近くにある「エベレスト タンドリー」さんで、ダルバートを頂く事が可能らしいことを知り、他にお客さんが居なさそうな時間帯に初めて訪れてみました。以前のお店の看板の写真にマトンタースが写っていましたので、頂く事が出来るか尋ねてみましたが、無理の様です。グランドメニューに、ダルバートは掲載されていませんが、こちらは提供可能とのことでしたのでお願いしました。ダルは、ムスロ、ムング、チャナが使われている様です。ネパールで普段食べるようなダルが出来れば頂きたいことを伝えてはみたのですが、豆「カレー」タイプの味付けで、マスはマトンでお願いしましたが、ナン&カレーのタイプのグレービーです。サグはほうれん草、アチャールは、即席で作って頂いたと思われる、発酵無しの大根、胡瓜、人参、玉葱でした。ヨーグルトとパパドゥが添えられていました。

エベレスト タンドリー
EVEREST TANDOORI
Nepali & Indian Restaurant

大阪市北区芝田町 2-2-8

牛肉のフォー @ ベトナムカフェ チョムチョム (箕面市)

久しぶりに「ベトナムカフェ チョムチョム」さんへ、ランチタイムの遅い時間に伺いました。この日は盛況だったようで、殆ど売り切れたらしく、辛うじて牛肉のフォーを頂くことが出来ました。チェーと、ベトナムコーヒーもお願いしました。阪急箕面線桜井駅近くの阪急桜井市場内にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は→「ベトナムカフェ チョムチョム Vietnam Cafe Chom Chom (箕面市)」

ベトナムカフェ・チョムチョム
VIETNAM CAFE CHÔM CHÔM

箕面市桜井2丁目10-5「阪急桜井市場」商店街内
http://chomchomvietnam.com/
https://www.facebook.com/vietnamcafechomchom