「ザ マナスル THE MANASLU」さんを訪れ、気になるメニューをお願いしていきます。まずはロティセット、ロティ、ドライタイプのチキンカリー、じゃが芋のスパイス炒め、野菜スライスが並びます。チャナバングラ(チャナ豆と砂肝)も頂きました。
お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「ザ マナスル THE MANASLU (大阪市淀川区)」
THE MANASLU
ザ マナスル
大阪市淀川区西宮原 1丁目6-36-1F
'>
';echo "\n";
echo '';echo "\n";
echo '';echo "\n";
endwhile; endif;
} else {
echo '';echo "\n";
echo '';echo "\n";
echo '';echo "\n";
echo '';echo "\n";
}
$str = $post->post_content;
$searchPattern = '/ Google My Map 付きの「大阪で食べるダルバート」「大阪、兵庫で食べるブンダウマムトム」を更新しました。カテゴリーのトップからご覧ください。 Mar 1, 2021 「ザ マナスル THE MANASLU」さんを訪れ、気になるメニューをお願いしていきます。まずはロティセット、ロティ、ドライタイプのチキンカリー、じゃが芋のスパイス炒め、野菜スライスが並びます。 お店で頂ける美味しい料理の数々は 大阪市淀川区西宮原 1丁目6-36-1F 「マナカマナ Manakamana」さんでもティハールのお祝いにスペシャルセットを用意されました。 中央のライスの上の、セルロティ、スパイス玉子、 大阪メトロ堺筋線北浜駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は 大阪市中央区平野町1-6-10 光と色の祭典、ティハール Tihar は、今年は暦の関係で、Kukur Tihar と Laxmi Puja が11月14日の同じ日に祝われました。日本語でのティハールの詳細な説明は、ネパール観光庁の Officail web site DISCOVER NEPAL で読むことが出来ます。「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんでも、この日に合わせてラクシュミプジャを行い、スペシャルディナーを供されました。 ✨ティハール✨ お店の入り口にはランゴリ Rangoli が描かれ、 プジャ(儀式、供養)についての日本語での詳細な説明は、金田英子著「ヒンドゥー教の祭礼行事に潜在する健康方略について -ネパール催事暦の分析から-」長崎大学教養部紀要 (人文・自然科学篇合併号) 第37巻 第1号 145-176, 1996 でも読むことが出来ます。 この日のスペシャルディナーです。 食後はチヤを頂き、 阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は 池田市室町1-3 https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/ 「オアシスカフェ The Oasis Cafe 桃谷店」さんのスペシャルダルバートの内容は月替わりの様です。 大阪市生野区勝山北2-1-7 https://twitter.com/oasiscafejapan https://ja-jp.facebook.com/The-Oasis-Cafe-Japan インネパ店(ネパール人経営のインド料理店、インド・ネパール料理店)でのダルバート探しは細々と続きます。阪急宝塚線曽根駅近くにこの夏にオープンされた「ナマステ ポカラ NAMASTE POKHARA インド・ネパール料理」さんへ初めて伺いました。 豊中市曽根西町 2-2-52 今年のネパールのお祭りティハール Tihar は、暦の関係で、 2日目は 【ククルティハール】 3日目は【ラクシュミープジャ】 ダサイン Dashain の際もそうでしたが、人々がお祭りで集うことにより新型コロナウイルス COVID-19 の感染拡大のリスクが高まります。ネパール国内でも、11月14日付けの Himalayan Times の記事「Kukur Tihar, Laxmi Puja being observed today amid COVID-19 pandemic」には、 People celebrate Laxmi Puja in every household today by lighting butter lamps and candles inside and outside the households to welcome the Goddess by lighting up the path. All the nooks and corners of the house including the courtyard and rooms are illuminated with colourful and decorative lights this evening with the belief that Goddess Laxmi does not visit places that are not properly illuminated, and to please Goddess Laxmi, people light lamps and spend the whole night in a vigil. The night of Laxmi Puja is also known as ‘the Night of Bliss’. People also play deusi-bhailo following the puja. However, this year the administration offices have banned Deusi-Bhailo revelries and other Tihar-related programmes. The authorities have requested people to keep the possible spread of the virus in mind while celebrating the festival. The offices have urged locals to stay safe while celebrating the festival. In addition, Nepal Police headquarters has directed all police units to prohibit Deusi-Bhailo programmes in their respective areas during the Tihar festival citing the spike in COVID-19 cases throughout the country. 子どもや若者が歌い踊り家々を回るデウシバイロ Deusi-Bhailo を禁止している様です。 日本国内でも在日ネパール人が集うことによるクラスター発生の危険性が指摘されていると思われ、11月12日に小池東京都知事が「新型コロナウイルス感染症に関するネパール語による都知事からのメッセージ」として、ネパール語で呼びかけを行っています。東京都庁広報課の Twitter で見ることができます。 टोकियोका गभर्नरबाट सन्देश このことを受け、11月13日に「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」のカドカさんが朝日放送の番組「キャスト」の取材を受けられ、「とても大事なことを呼びかけていただいていると思う(番組の字幕より)」と答えられたことが放映されました。 11月第 1週の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの週末のダルバートは、 阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は 池田市室町1-3 https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/ 「ダルバート食堂」さんへ、ベジダルバートを頂きに伺いました。翌日、翌々日がお店が休みで、週替わりの玉子とほうれん草のカリーがまだ残っているとのことでしたので、久しぶりに追加で頂きました。 大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅からも近い、お店で頂ける美味しい料理の数々は 大阪市中央区内久宝寺町3-3-16 http://dalbhat-shokudo.com/ ある日の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのダルバートです。ククリラムも頂きました。 阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は 池田市室町1-3 https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/ その筋の人たちの SNS 上で、ダルバートのバートについてこじんまりと話題になっています。 なるほど。 ウィキペディアの「ダルバート」の項目が正確度を欠いている。 ここに「ダルバートのバートはバスマティ米」なんて書かれちゃってるから、受け売りしたにわかマニアがバスマティじゃないダルバートに対しブチブチ言うんだな。食べログあたりで。 ダルバートのバートは、ご飯の意味で、バスマティ米の意味ではありません。ネパールで普通に家庭で食べられているご飯も、バスマティ米ではありません。ネパールの稲作の歴史を紐解けばすぐに分かります。 Nearly 70% of Nepal’s population depends directly on agriculture, and the sector contributes more than a quarter of the country’s GDP – with rice making up 21% of that. Till as late as 1985, Nepal used to be a net exporter of rice, and during the 1960s the country was exporting up to $45 million worth of rice to India every year. How the tables have turned, in 2015 Nepal has to import 531,000 tons of rice worth $210 million from India. ネパールの人口の約70%は農業に直接依存しており、農業は国のGDPの4分の1以上に寄与しています。1960年代はインドへ毎年4千5百万ドルも米を輸出し、1985年までは米の輸出国でした。状況は変わり、2015年には逆にインドから53万1千トン、2億1千万ドル分も輸入しています。 Not as encouraging, however, is that productivity is still sluggish. Paddy yield has gone up from 2.4 tons per hectare 30 years ago to only 3.6 tons today, whereas productivity is 4.1 tons in Bhutan, 6.6 in Japan, and 7.0 in South Korea. Productivity of other crops has also not gone up by much. The reason is that nearly 70% of agriculture is still rain-fed. Cheap imports of rice from India as well as the disappearance of traditional rice varieties suited to Nepal’s micro-climates have also impacted production. 30年前に 1ヘクタール当たり 2.4トンだった生産性は 3.6トンまで上がりましたが、ブータンの 4.1トン、日本の 6.6トン、韓国の 7.0トンには及びません。 それに続く「Right rice at right time Despite increased paddy production, why is Nepal still importing rice? 」の記事では、 The main reason why Nepal imports so much rice despite rising production is because our farmers are not growing the right type of rice, and the government’s efforts are not directed towards helping them grow the varieties that Nepali consumers prefer. For example, the Masuli variety of rice was common throughout eastern Nepal, and two thirds of the farmers in this region grew that variety. Today, consumer demand has shifted to Jira Masinu variety, yet half the farmers are growing Rajit and Swarnal, which are not in high demand. This shows that our promotion and policies are running counter to consumer preference. The result is that Nepal imports Indian paddy (which is not cheaper than Nepali rice) at a time when domestic paddy floods the market, and it is also the reason why rice imports are not decreasing. Once we have decided on the variety of rice that is in demand, Nepali farmers need to be helped with improving yield though better seeds, irrigation, techniques and mechanisation. Given these interventions, Nepal can easily increase productivity from the average 3.6 tons per hectare currently to more than 5 tons per hectare. 政府の施策が、消費者の嗜好に合わせた品種の栽培を農家がする手助けになる方向性を持っていなかったために、マスーリ(マンスーリ)の様な昔ながらの品種が生産されてきました。需要のある品種を決め、良い種籾、灌漑、技術、機械化などを通して生産性の向上について農家を助ける。これらの介入によって 1ヘクタール当たり 5トン以上に生産性をあげることが出来ると述べられています。 FAO Rice Information, Volume 3, December 2002 によると、その2000年代当初は、 So far, 38 high yielding varieties (HYV) of rice have been released for cultivation. About 50 percent of the rice area are planted to HYV. Variety CH 45 is a popular spring rice variety in Terai, but it has been partly replaced by Chaite 2 and Chaite 4. Bindeswari is grown in rainfed lowland during main season, although it was released for the spring season. Masuli (or Mahsuri), that was released in 1973, is still popular despite its susceptibility to blast and bacterial leaf blight. Rice variety Savitri is slowly replacing Masuli in central and western Terai regions. Makawanpur-1 originally released for the gallmidge-infested area of Makawanpur district is spreading in central Terai and river valleys. Janaki has become extremely popular in the Banke district, mid-western Terai. Ghaiya 2, an upland variety, is also grown under irrigated conditions in spring season. In the mid-hills, Pokhareli Masino, Taichung 176 (especially in Kathmandu valley) and Khumal 4 are extremely popular. Masuli (or Mahsuri) マスーリ(マンスーリ)は、品種名としては Mayang Ebos 80*2/Taichung 65 で、マレーシアから導入された唯一の品種で、1973年から栽培されています。ネパールでは最も人気があり、広く栽培されてきた品種ですが、イネいもち病やイネ白葉枯病に弱いという欠点があります。高生産性品種は当初、低地で温暖なテライ(タライ)の方で導入が進んだようです。 最近の、栽培品種を検索しようと Government of Nepal Nepal Agricultural Research Counsil の RELEASED AND REGISTERED CROP VARIETIES IN NEPAL を見ても 2013年までの報告として2014年付けのデータが記載されているだけです。 以前も「Jiramasino ジラマシーノ @ ダルバート食堂(大阪市中央区)」の記事でも引用した RICE VARIETAL MAPPING IN NEPAL: IMPLICATION FOR DEVELOPMENT AND ADOPTION. Government of Nepal, Ministry of Agricultural Development, Department of Agriculture, Crop Development Directorate は2015年の報告です。その中で、ネパール国内の嗜好や消費の傾向も近年変わってきており、fine and aromatic riceが徐々に人気となっており、国の施策としても、Jiramasinoの様なfine and aromatic riceの生産を奨励し、輸入を減じる目的としたプログラムを2015年から始めたと記されています。 他を渉猟してみると、最近では、Terai では Radha-4、Radha-12、Sabitri、Bindeswori、Hardinath-1、Mid-hills では Khumal-4, Khumal-11, Chainung-242、High-hills では Chandannath-3、Kekali 1、Lekali 3 などが栽培されているようです。 カテゴリー: ダルバート(大阪、兵庫、京都、奈良)ネパール料理
ロティセット @ ザ マナスル THE MANASLU (大阪市淀川区)
チャナバングラ(チャナ豆と砂肝)も頂きました。
→「ザ マナスル THE MANASLU (大阪市淀川区)」THE MANASLU
ザ マナスルティハール スペシャルセット 2020年 @ マナカマナ Manakamana (大阪市中央区)
1時のマトンカリーから反時計回りに、チャナマサラ、タルカリ、ブトゥワ&プジャ、
トマトのチャトニ、里芋のアチャール、ラスマライ、セミヤキールが並びました、ドリンク付きでしたのでチヤをお願いしました。
→「マナカマナ Manakamana (大阪市中央区)」ネパール・インド料理
マナカマナ Manakamana
サンケン北浜ビル地下1階
http://manakamana.jp/ティハール ラクシュミプジャ 2020年 @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)
光の祭典といわれ、とってもステキなお祭りです❤️
幸運の女神様、ラクシュミーを家にお迎えし、
富と繁栄、幸せを祈るお祭りです。
キャンドルやランプの温かな灯りで輝く
ネパール✨幻想的なお祭りです。幸運の女神ラクシュミーが入ってこれるように、扉は開け放たれ、足跡で祭壇までいざないます。
ガネシュ像が置かれた祭壇には、
その Laxmi の他に、
祭事に欠かせない 3つ、Diyo、
Kalash、
Ganesh が並びます。
バイティカの7色の飾りに因んでか、「7」が出てきます。
1. セルロティ、2. ククラコマス、3. マス、ムスロ、ラハル、チャナ、マシャン、ガハット、ボリ、「7種類」の豆のダル、4. タルカリは、チャナ、マシャン、ムスロ、ケラウ、ボリ、ラズマの6種類の豆とじゃが芋の「計7種類」の具材が使われ、5. お祝い事に欠かせないサグン Sagun、バラ(ウォー)、卵(スパイシーアンダ)、魚のセット、魚は鯵のマチャタレコ、6. 青菜炒めは高菜のラヨコサグブテコ、7. サプタランギアチャールは蜜柑とレインボーキウイ、虹は「7色」ということで、8. 赤大根、えんどう豆、じゃが芋のアチャール、9. マトンチョイラ、10. 赤毛瓜のアチャール、11. ズーズーダゥが並びました。
お客さんが全員揃った頃を見計らってされた、カドカさんによるティハールの説明を聞きました。
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=ja11月のスペシャルダルバート @ オアシスカフェ The Oasis Cafe 桃谷店 (大阪市生野区)
11月は、マス、ムスロ、ムング、ラハル、チャナが使われていそうなダル、
マスは骨付きチキン、ブロッコリーと枝豆、ベーコンとオクラ、カチュンバルサラダ、ゴマとトマトのチャトニ―、大根のアチャール、サグブテコ、パパドゥが並びました。
ワンドリンク付きですのでチヤを頂きました。
オアシスカフェ
The Oasis Cafeダルバート @ ナマステ・ポカラ NAMASTE POKHARA(豊中市曽根)
メニューにダルバートが載っていましたので、
マトンでお願いしました。
ダルは、ムスロ、ムングが使われている様で、賄いでお店の人も食べていると言われた様に、ダルバート仕様のダルでした。
タルカリは、じゃが芋、カリフラワー、人参、隠元のミックスベジタブル、サグブテコは小松菜、しっかり発酵した大根のアチャール、パドゥが並びます。家族がナン&カレーのセットを頼みましたので、
それに付くサラダ、飲み物のマンゴーラッシーもサービスで供されました。
ナマステ ポカラ
NAMASTE POKHARA
インド・ネパール料理新型コロナウイルス感染症に関するネパール語による小池東京都知事からのメッセージ
Kukur Tihar と Laxmi Puja が同じ日、11月14日に祝われました。
(今年2020年は2日目にククルティハールとラクシュミープジャが行われます)
ククルは犬。犬の日になります。ヒンズー教では犬も閻魔大王の使者で、犬の首にマリーゴールドの花輪をかけ、額には赤いティカ(祝福の祈り)をつけてもらい御馳走を食べさせます。
新月のこの日はラクシュミーを家に迎えし、お金に不自由なく、家族が健康で幸せに暮らせますように…と祈る特別な日です。
प्रियजनको सुरक्षाको लागि “संक्रमण नहुने, संक्रमण हुन नदिने” कुरा प्रति सचेत रहौं। 赤皮栗かぼちゃのアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)
スペシャルダルバートとして告知されました。
ダルはマス、ムスロ、ラハル、チャナのミックス、マスはチキン、タルカリはじゃが芋とカリフラワー、アチャールは 3種類、果物シリーズはリンゴのアチャール、小魚とミントのアチャール、赤皮栗かぼちゃ(レッドクリスカッシュ Red Kuri Squash)のアチャールです。
青菜炒めは、高菜、ラヨコサグブテコ、
パパドゥ、牛蒡のスパイス炒めが添えられています。アラカルトの追加は、サグチキンを高菜でお願いしてみました。
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=jaフェネグリークのアチャール メティ コ アチャール @ ダルバート食堂 (大阪市中央区)
フェネグリークのアチャールの瓶が並んでいましたので、頂きました。
少し苦みのある मेथी का अचार メティ コ アチャール Methi ko Achar、あまり知られていないせいか、頼む人がいないと嘆いておられました。
→「ダルバート食堂(大阪市中央区)」ダルバート食堂
https://twitter.com/dalbhat_nepal
https://www.instagram.com/dalbhat_shokudo/玉子とパプリカのアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)
ダルは、マス、ムスロ、ラハル、ムング、チャナ、マシャン、ガハット、ボリの 8種類の豆のミックス、マスはチキン、タルカリは カロチャナ、チャナ、ラジマの 3種類の豆とじゃがいも、
アチャールは初登場の玉子とパプリカのアチャール、
じゃが芋とえんどう豆のアチャール、赤瓜のアチャール、青菜炒め、パパドゥ、パプリカのスパイス炒めが並びました。
ティハールのために、赤瓜をまた仕込まれるそうです。
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=jaダルバートのバートはバスマティ米という意味ではありません