密を避けるために、SNS での告知は最小限にされている「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの週末ダルバートです。密かに続けられていますが、その内容は、ますます趣向が凝らされたものとなっています。
ダルは、6種類の豆、マス、ムスロ、ラハル、チャナ、マシャン、ガハットが使われています。そこに発芽させたフェネグリーク、メティコトゥサが加わり、苦みというより爽やかさを感じさせ、ガハットの甘みと相まって、これまでに頂いたことのない味に仕上がっていました。(メティコトゥサについては →「メティ コ アチャール Methi ko Achar @ ネパールのごちそう ズーズーダゥ jujudhau (池田市)」を参照ください。)
マスは、骨付き、皮付きの山羊肉、カシコマス、
タルカリは、山羊肉のスクティ入りアルタマボリ(じゃが芋、発酵筍、ささげ)、
アチャールは 3種類、果物シリーズは、ブイカッタルコアチャール(パイナップルのアチャール)、
トマトのアチャール、ゴルベラコアチャールにはシドラマチャ(小魚)とダニヤ(コリアンダー)、ラスン(大蒜)が加わり、
ムラコアチャール(大根のアチャール)も並びます。
サグブテコ(青菜炒め)、パパドゥ、自家製パニールとパプリカのスパイス炒めも添えられています。
食後に、ズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=ja
この日はオーガニック檸檬のアチャールが添えられ、
サグブテコは高菜、春菊、ほうれん草、小松菜のミックスでした。
家族は日替わりランチを頂きました。
食後にチヤも追加しました。
久しぶりにメインを鯖カリーでお願いしました。
副菜は、豆カリー、マンゴーチャツネ、ビーツリーフのテルダーラ、ポルサンボーラ、水菜のマッルン、パパダンでした。
アラカルトメニューから、
ポークデビルと、
カトゥレットも頂きました。

初回は、夕食時に伺った時には既に売り切れでしたが、今回は頂くことが出来ました。
ダルはお店の定番の 4種類の豆の組み合わせ、
水牛の肉もゴロリゴロリと入っています。

ボブンは「パリ発祥のベトナム混ぜ麺」と記されています。ベトナム語表記であれば、Bún Bò の順のはずですが、パリでは Bò Bún が広く用いられている様です。Bò Bún の由来は、
空心菜の大蒜炒め ザムオンサオトイ、
蒸し春巻き バインクォン、
ベトナム風豚の角煮 ティットコーチュンをお願いし、
デザートにバナナの春巻きを、
ベトナムコーヒーと頂きました。
ネパールのビクラム暦2078年の新年を迎えるお祝いに、4月14日にダルバートを供されました。
普段のランチメニューにも
ダルバートは載っていますが、ランチタイムは日本米だそうです。
ダルは、この日はムングのみ使われており、
丸鶏を使った炒め物と記されているチキンカリー、
青菜炒めと、アチャールの素朴な組み合わせです。食後にチヤも頂きました。
恒例の、手作りのスリランカのお菓子は別皿です。
1. ムング豆入りのキリバト、ムンキリバトのルヌミリス添え、2. ムンキャウン、3. キリトフィー、4. アルワ、5. ドドル、6. ムングリ、7. コキス、8. ウェリタラパが並びました。
赤、白 2種類のチウラ、ゴルファッキー(ブジャ)、ダルモートとチャナブテコが中央に盛られ、
海老のタンドール焼きが添えられています。
その周りに、お祝いに欠かせないサグン (バーラ、玉子、小魚のセット)、バトマスサンデコ(大豆)、
ブトン(山羊の肝のスパイス炒め)、カリフラワーのアチャール、
山羊肉のスクティ、カロチャナのタルカリ、
チキンセクワ、ドライタイプのアルタマボリ、
自家製マショウラと茸のチョイラ、サグブテコ(青菜炒め)が並びます。
山羊の足と豆のスープ Khasi ra Kwati ko Jhol が別添えです。
新メニューのベジモモ、
苺のラッシーも追加でお願いしました。
食後はピカチヤを頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
食べやすいように骨なしの山羊肉がゴロゴロと入っており、
豆カレーはダルバート食堂のダルと同じ、マス、ムスロ、ムング、ラハルの 4種類のミックスにラジマが加わり甘めの味となっています。
芽キャベツなどの野菜のバジ、
マトンドゥピアズ、
ムルギジョル、
ムシュリダールが並びました。
ライスも追加で頂き、食後にチャイをお願いしました。