月に一度ながら復活した「ターメリックだけのバル、カナメラ」で、カザ Khaja の数々が頂けるので「ターメリック」さんへ伺いました。早速カザセットをお願いします。
この日には、ロキシー Raksi を頂くしかありません。美味しいカザの数々に、ついついおかわりが進み、4杯ばかり頂きました。
この日のメニューは、品数も増え、
カザセットには、大豆とピーナツ、ほうれん草、バラ、
黒ヒヨコ豆、マトンのホルモン、鶏の砂肝と肝、
卵、大根、ポークチョイラがチウラを取り囲みます。
添えられたムラマスジョル(大根とマトン)Mula ra Masu ko Jhol は、初めての登場です。
追加で、マトンチョイラ、
ポークアチャール、
鶏の砂肝と肝、
マトンタンと玉葱、
大根、人参、えんどう豆(ケラウ)のアチャールも追加しました。
マルプワとチヤで締めました。
JR甲子園口駅南側のほんわか商店街にある、ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
→「ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)」
ターメリック Turmeric
西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
http://www.turmeric-kiran.co.jp/

菜の花の黄色に合わせて、予想通り、ダルはチャナとラハルのミックスでした。
マスのチキン、ククラ コ マスにも菜の花が使われています。
タルカリも菜の花と蕪の組み合わせ、
アチャールは、菜の花のグンドゥルック Tori ko Gundruk とさくさくにタンドールで仕上げられた大豆 Bhatmas のアチャール、
菜の花、人参、ブロッコリーのアチャール、
果物シリーズは、パイナップルとトマトのアチャール、
サグも菜の花が使われ、バートの上にものっています。手に入る菜の花も様々な種類がある様で、硬さや味、部位によって、使い分けされている様です。周辺のお店の野菜売り場で菜の花が売り切れた事は間違いなさそうです。
デザートのズーズーダゥにも菜の花が添えられています。
最後にチヤも頂きました。
間を置かずに、「ご近所さんで出来た春野菜いっぱいご用意しています。」とのお店の Facebook でのお知らせに惹かれ訪れました。
この日のサグには、それらの野菜、蕾菜、菊菜、からし菜、小松菜が使われていました。
ダルはマス、ムスロ、チャナ、ムングのミックスダルです。当初のダルからは大分変ってきています。
マスはマトン、
チキンセクワの代わりに鯖のセクワも選択可能でしたので、お願いしてみました。ネパールでは食べることの無い鯖も、上手く仕上げられています。
マッシュルーム、
煮干しとトマト、
大根と並びます。
チヤも追加で頂きました。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
ダルは珍しく、チャナとラハルのミックスで、濃厚な口当たりの仕上がりです。
マスは骨付きチキンですが、下拵えでフルーツが使われ、肉の甘味を楽しめます。
タルカリは、干し芋茎(ズイキ)Karkalo ra Gaaba とキノコ、じゃが芋の組み合わせです。マスが辛さ控えめの時は、タルカリが辛めの事が多いのですが、キノコが入ることによって、じゃが芋と相まって甘味をまず感じます。
何時もの様に後からスパイスが口に広がり、一口食べると止まりません。バートと少し混ぜながら、他の副菜よりも先に平らげてしまいます。
アチャールは3種類、ミックスフルーツのアチャールは、葡萄、蜜柑、キウイなどが入っています。
カリフラワーのアチャールは、人参と共に発酵は控えめで、代わりに檸檬が酸味を引き立たせています。
マショウラとトマトのアチャールは、今回はトマトの甘味より酸味を活かしてあります。
バートの左右には、いつものパパドゥとサグが添えられていますが、上にも菊菜(春菊)炒めが載っています。ネパールにも菊菜があるのかお伺いしたところ、ヨモギ Tite pati (तिते पाती) は使うことがあるとの事です。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
ダルはマス、ラハル、ボリ(ロビア)のミックス、
干し大根、じゃが芋、トマト、チャナなどのジョルも添えられ、
副菜はサグに始まり、タルカリ、アチャールは、筍とじゃが芋、オクラとじゃが芋、
チヤとハルワも追加で頂きました。


ダルは定番のマスとムスロですが、何時もより濃厚な仕上がりです。
マスはチキンですが、使われるスパイスが着実に進化しています。
タルカリは頭芋とじゃが芋です。芋の甘味をまず感じ、スパイスが後から効いてきます。里芋は柔らかめ、じゃが芋は硬めの仕上がりで食感も楽しめます。
アチャールは3種類。果物シリーズは文旦です。
えんどう豆のアチャールは、大小異なるケラウのミックスで、豆本来の味が味わえます。
ブロッコリーのアチャールは酸味が楽しめる仕上がりです。えんどう豆のアチャールと混ぜて頂くと、ご飯がすすみます。
パパドゥとサグ、アスパラガスのスパイス炒めも並びます。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
食前の飲み物のおつまみで出していただいたのは、カドカさんが一つずつ割って実を出しておられたものです。

ダルは、マス、ムスロ、ラハル、チャナのミックス、
マスは骨付きチキン、
タルカリは、アル ラ カウリ コ タルカリです。作り手のジットさん、カドカさんの好物ですので、美味しくないはずがありません。この時期は大蒜の茎葉 ハリヨ ラスンが加わり、さらに味が引き立ちます。
アチャールは3種類、果物シリーズからメロンのアチャール、
胡瓜のアチャール、
じゃが芋のアチャールが並びます。
バートの左右にはパパドゥとサグ、上にはビーツのスパイス炒めです。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
ダルはチャナとラハルのミックスでジンブー入り、
サグは高菜とほうれん草のミックス、タルカリは茄子、じゃが芋、人参、枝豆、
大根、人参、胡瓜、えんどう豆のアチャールと、キノコのアチャールでした。
アルタマボリが添えられ、
前日のマトンが少しだけ残っていたので頂きました。
チヤとハルワバルフィも追加でお願いしました。

定番のマスとムスロのダル、
マスはチキンですが、追加料金有りでマトンに変更してもらいました。
野菜のタルカリ、この日はカリフラワー、ブロッコリー、じゃが芋、豆でした。
パパドゥも添えられ、バートのうえには目玉焼き、傍にはじゃが芋のアチャール、サグ(青菜炒め)、大根のアチャール、胡瓜と人参のアチャールが並びます。
追加でチヤも頂きました。

ダルは、マス、ムスロにラハルが加わり、優しい味の仕上がりです。
マスは、卵とチキンのミンチです。ミンチは手切りで肉感が残る大きさです。
タルカリは初の組み合わせ、青パパイヤとじゃが芋です。
アチャールは何時もの様に3種類が並びます。まずは何時までもスパイスが口に残る鶏肉のアチャール、
牛蒡と人参は、オーソドックスなアチャールの仕上がりで、バート(ごはん)によく合います。
蜜柑のアチャールは辛さから口を休ませてくれます。
定番のパパドゥとサグ、バートの上には牛蒡、玉葱、大蒜の茎葉のスパイス炒めがのります。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きます。