ナマステの国の神々 ―ネパールの赤い世界
川口敏彦著
叢文社
2001年10月17日 初版第1刷
著者は、『はじめに―「赤の世界」』で、
一歩この盆地に足を踏み入れると、この地域が全アジアから見てもきわめて特殊な地域とすぐに気づくに違いない。そこには神々が住んでいるのだ。赤く染まった神の居場所は、街のいたるところにある。「カトマンドゥ盆地は赤であふれている」という印象は、つまるところ、神が街の中にいっぱいいるということなのだ。
と記しているように、日常生活に溶け込んだ街中の神の写真が多く載せられています。写真を眺めているだけでカトマンドゥ盆地の街を散策している気分です。バクタプルで出会ったというヒンドゥの神に詳しいガイド、パサンタや、街で出会った人々の説明が神々の解説となっています。宗教と生活が一体となったネパールの人々の暮らしを理解するには、神々の意味を理解することが手始めになります。
『頭蓋骨のお椀』の章で、著者は、ダルバール広場の破壊神シヴァ神の化身である、カーラ・バイラヴ像について、
私が持っている常識では、神が持っている頭蓋骨のお椀にお供え物を置いていく人々のことをどうしても理解できそうになかった。
との感想を記しています。シヴァ神が破壊と共に再生、生殖、時には病を治す神でもあり、人々の人気を集め、マハー・シヴァラートリーでその威光を讃えられていることなど、他の宗教を知ることは難しいことです。30数年前、初めてネパールを訪れた私は何も知りませんでした。
写真は、2017年に訪れた際に撮った、カーラ・バイラヴ像です。
北海道産アスパラガス入りのヤムプラームック、
燙青菜、
海南チキンライスの3ヶ国セットを頂きました。
食後にチャイと、
焼きバナナも追加しました。
ダルはマス、ムスロ、ムング、ラハル、チャナの 5種類のミックス、
マスはチキン、
タルカリはじゃが芋と干したカリフラワー、アル ラ カウリ コ チャーナ コ タルカリ、
アチャールは 3種類、果物シリーズのマンゴーのアチャールには、ホワイトチョコ、自家製グリームチーズ、柚子胡椒が加わっています。
パプリカと新玉葱のアチャール、
じゃが芋とえんどう豆、ミントのアチャールには、ベサン粉と小麦粉から作られたスパイシーチップスが添えられています。
青菜炒め、パパドゥ、マショウラチリも添えられています。
ズーズーダゥと
チヤも頂きました。
家族は、チーズナンとバターチキンカレーを頼みました。
お決まりのスープとサラダが供され、
前回訪問時と同じ豆の組み合わせと思われるダル、青菜炒めなどのシンプルなダルバートを頂きました。
ロティを頂きました。
家族はジンジャーエールと
チキンビリヤニターリーをビリヤニハーフサイズでお願いしました。
食後にマンゴークルフィーと
マサラチャイを追加です。
メインはポークカリーを選び、
この日の副菜は、空心菜 カンクンデビル、人参のテルダーラ、
グリーングラム(ムング)カリー、
茄子のモージュ、ポテトテルダーラ、パパダンが並びました。
ランチタイムですので、ラッシーが付きます。
ランチメニューにネパールセットとして載っています。
まずインネパ店お決まりのサラダ、
そしてダルバートが供されます。
ダルはチャナコダル、
タルカリは隠元、枝豆、筍、カリフラワーなどのミックス、
生野菜とトマトのアチャール、青唐辛子のアチャールが添えられています。ソフトドリンク付きですのでチヤを頂きました。
スリランカ産キーリサンバ米に変更でお願いしました。
この日の副菜は、
レンズ豆のカリー、ケールと黒キャベツのさっと煮、豆の揚げせんべい、
新玉葱とトマトの和え物、ビーツの煮物でした。
カトゥレットとシーニサンボーラも追加で頂きました。
食後は椰子の花蜜がけヨーグルト、
まだ後にお客さんがおられたので、タラグリとキリトフィーは持ち帰り、紅茶を淹れて頂きました。
サンバル イドゥリ、
マラバルフィッシュカレー 、
マラバルパラタ、
食後にマサラチャイをお願いしました。
Malabar 日本語ではよくマラバールと表記されますが、お店のメニューブックにはマラバルと記されています。家族はディナーのセットメニューから、
南インドディナー Bセットを頂きました。
セットのデザートはラヴァケサリでした。
この日のダルは、ムスロ、ムング、チャナのミックス、
タルカリはじゃが芋と人参、トマトのアチャールが添えらえ、バートはバスマティでした。食後のチヤも付いています。