'> ';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo '';echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>

茄子とチャナのタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

タルカリもアチャールも次から次へと新しいものが登場する「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの週末スペシャルダルバートです。ダルはマスとムスロの定番の組み合わせですが、大蒜とマスタードバターが効いた濃厚な味付けです。マスは、骨付き皮付き山羊肉ですが、肉本来の匂いや酸味をこの日は敢えて活かすような仕上がりとなっています。タルカリは、茄子とチャナ、じゃが芋、葱ですが、初めての組み合わせです。アチャールは3種類です。果物シリーズは、デーツが松の実やカシューナッツと一緒にアチャールに仕立てられ、トマトのアチャールは山椒の辛味が効いています。発酵筍、カリフラワー、人参は、発酵が程よく進んでいます。バートの傍らには、パパドゥ、サグ、ズッキーニのスパイス炒めが添えられています。オプションで、山羊肉のブトンが用意されていましたが、こちらは血抜きなどの下拵えが丁寧になされ、内臓の臭みが消えた仕上がりとなっていました。デザートはズーズーダゥ、チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

桜海老入りのポルマッルン @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんでライス&カリーを頂き、ニシャンティさんに教えを乞い、帰宅後に更に調べてみるのも楽しみの一つです。どうしても答えに辿り着かない事もありますが、今回も難問です。少し前に冬瓜のキラタを頂いた際に、白いものと赤いものがあると伺いました。白いものとは අළු පුහුල් Alu Puhul を指すようです。この日は赤い方をカレーに仕上げたとの事でした。他に使われている野菜は、すべて御自身の畑で採れたものとの事ですので、これだけば何処かで調達された様です。流通するウリ科で黄~赤色のものは何でしょう、まずはメロンですがシンハラ語ではケッラ කැකිරි Kella ですので、教えてもらったシンハラ語「アンブル or エンブル」からは異なります。思いつくのは、金糸瓜、マクワウリ、赤瓜(モーイ)などですが、適当なシンハラ語を見つけえません。果物も調べているうちに、ඇඹරැල්ලා Ambarella が、発音に近いものとして挙がってきました。学術名 Spondias dulcis、シンハラ語で Emberella とも表記との事です。Ambarella Curry で検索すると沢山見つかり、Ambarella (Ambulla) とも表記されています。パンノキと日本語訳をつけている web site も有りますが、パンノキは දෙල් Dhel ですので違うようです。和名タマゴノキ、マレーシアやインドネシアでケドンドン Kedondong と紹介しているsiteもあります。詳細は次回訪問時にでも尋ねてみましょう。

メインは何時もの様にチキンでお願いしました。副菜は、そのアンブルのカレーは想像より辛めの味付けです。ピーマンと煮干し、桜海老入りのポルメッルン、ビーツ、 カトゥレット、胡瓜のサラダ、蔓紫入りのパリップと並びます。デザートは、ワタラッパンとキリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

ダールマクニとサグパニール @ ヴィジェイジャムナ Vijayjamuna (豊中市蛍池)

夕食時に「ヴィジェイジャムナ Vijayjamuna」さんへ訪れるときは、大抵はラチャパロンタとカレーを一品頂きます。この日は気分はベジでしたので、ダールマクニ Dal Makhani かサグパニール Sag Paneer か迷いました。シブさんに、小さなサイズは出来ますかと伺ったところ可能との事でしたので、両者を頂く事にしました。まずはサラダが供され、小さなカトリに、それぞれ盛られ、お好みベジセットの登場です。ダールマクニは、マス、ムスロ、ムング、チャナ、ラジマの組み合わせの様です。サグパニールも濃厚な味わいです。ラチャパロンタは定番となってしまいました。

阪急宝塚線と大阪モノレールの蛍池駅前すぐにあるお店で頂ける美味しい料理の数々は →ヴィジェイジャムナ Vijayjamuna(豊中市蛍池)

Vijayjamuna
ヴィジェイジャムナ

豊中市蛍池東町1-6-2

ゴーヤのタルカリ @ “few” インド&ネパール料理レストラン (川西市平野)

「few インド&ネパール料理レストラン」さんへ伺い、ベジダルバートをお願いしました。ダルは、マス、ムスロ、ムング、チャナの組み合わせで、ディップさんがダルバートを始めた時から変わりません。マスが少なめになり、豆の粒が残る仕上がりは、当初からは明らかに変わってきています。今の方が私の好みです。ベジはパニールとグリーンピースがメインになり、この日のサグは蔓紫と空心菜のミックス、胡瓜のアチャール、ベジではなくなってしまうのですが煮干しのアチャール、ヨーグルトが並びます。チヤも追加で頂きました。

能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
→「”few” インド&ネパール料理レストラン(川西市平野)」

”few” インド&ネパール料理レストラン

兵庫県川西市平野3-3-24ルームス1F
https://ja-jp.facebook.com/kawanishi.few/

https://www.instagram.com/fewkawanishi2772/?max_id=1589648992928302308

カオマンガイ @ KAO MAN GAI カオマンガイ (大阪市中央区)

天満橋に仕事で出かけた際に、「KAO MAN GAI カオマンガイ」さんで昼食を頂きました。初めて伺いましたので、シンプルにカオマンガイのMサイズをお願いしました。午後 1 時を過ぎるとワンドリンク付きになる様で、マンゴジュースを付けていただきました。

カオマンガイ KAO MAN GAI

大阪市中央区谷町1-6-8

http://thai-kitchens.jp/kao-man-gai.html

ブンダウマムトム Bun Dau Mam Tom @ アンゴン AN NGON (大阪市中央区)

大阪市内の南船場にあるベトナム料理店「アンゴン ĂN NGON」さんを初めて訪れました。まずは発酵ハムのネムチュア Nem Chua、海老のもちもち団子のバインイット Bánh ít をお願いし、お目当てのブンダウマムトム Bún Đậu Mắm Tôm も頂きましたが、場所柄、客層にあわせて、内臓などは使うわけにいかないのでしょう。上品な具材とマムトムの味付けでした。デザートにチェータップカム Chè Thập Cẩm もお願いしました。

アンゴン AN NGON

大阪市中央区南船場 4-11-24 エミービル2F

http://www.anngon.com/

カシタス湖の戦い ASSAULT ON LAKE CASITAS

カシタス湖の戦い ASSAULT ON LAKE CASITAS
ブラッド・アラン・ルイス Brad Alan Lewis 著
榊原章浩 訳

東北大学出版会
2002年5月19日 第1刷発行

1984年ロサンゼルスオリンピックのボート競技に纏わる、ブラッド・アラン・ルイス Brad Alan Lewis の自伝です。

著者がシングルスカル競技のアメリカ代表決定の選考会のレースで2位となり、オリンピック出場権を逸した事から話が始まります。オリンピックへの道は、まだ残っている、2人で漕ぐダブルスカル、4人で漕ぐクォドプルの選考会で勝つしかありません。ナショナルチームの合宿にまず呼ばれ、そこでの出来次第で、監督であるハリー・パーカー Harry Parker によって、選考会に出場するクルーメンバーとして選ばれるという過程が待っていました。残念ながら、ハリーのブラッドに対する評価は低く、このままでは選考会にはナショナルチームのクルーとしては出場すらできない立場に追い込まれます。ブラッドは潔くナショナルチームとは決別し、ポール・エンクイスト Paul Enquist と組んで、ダブルスカルでの選考会を独自で目指します。ナショナルチームから外れれば、資金や試合に使うボートも自己負担、自己調達の必要が生じます。相棒に決めたポールともいくつかの軋轢は生じ、それらを乗り越えて、選考会で勝ちアメリカ代表となります。そして最後にはオリンピックでも金メダルを取りました。

カシタス湖でのオリンピックの決勝レースの展開の記述を読んだうえで、Youtube で当時の実況放送の映像「1984 Olympic Games Rowing – Men’s Double Sculls」 を見ました。文章から想像した以上にスタートで出遅れたにもかかわらず、最終盤で先行するベルギーを抜き去る力漕でした。実況のアナウンサーと解説者が、ブラッドのクルーの代表選考の過程を端的に説明し、ポールが漁師であることも紹介しています。

訳者の榊原章浩氏もボート競技に永年携わってこられた方の様です。訳者あとがきで記されていることを抜粋します。

本書はあらゆるスポーツに共通すであろう金メダリストの精神の集中について、金メダリスト本人にしか書けないレベルで読者に明らかにしています。
(中略)
ボートを一度でも漕いだものにとって、この物語は圧倒的であり、即座に感情移入されてのめり込んでしまう。
(中略)
本書に込められている人生の目的を「正確に行い成し遂げる」という普遍的なテーマは、ボートを知らない皆様にも十分に味わっていただけたのではないでしょうか。

 

モロヘイヤと大豆のアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

アチャールとタルカリだけでもネタが尽きることの無い「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの週末のスペシャルダルバートです。ダルはマスとムスロの定番ですが、甘さと少し塩辛さが同居したバージョンの仕立てです。マスはチキンのククラ コ マス、タルカリはアルカウリ、じゃが芋とカリフラワーですが、発酵させたカリフラワーを使ったのかと思わせる、酸味がポイントの仕上がりです。アチャールは、果物シリーズの桃のアチャール、胡瓜のアチャールはどことなく日本の漬物に似ています。モロヘイヤと大豆のアチャールは、大豆がタンドールでサクサクに仕上げられているので味と食感の両方が楽しめます。パパドゥとサグ、万願寺唐辛子のスパイス炒めが添えられています。この日入荷の山桃がラッシーに使われ、デザートはズーズーダゥです。チヤも最後に頂きましたが、隠し味でこんなものが入っていました。アーユルヴェーダに繋がる、とある植物の種の実です。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

キャベツとじゃが芋 @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに使われる材料や調理方法が、ついつい気になって質問し、時にニシャンティさんを悩ませることがあります。この日は胡瓜のキラタと共に、キャベツとじゃが芋の副菜が添えられていました。ともにココナツが使われていますが、両者は味付けが大きく異なります。当てはまると思われる調理方法名をお聞きしたのですが、案の定検索ではヒットしません。キラタでも良いかもとも言われていました。メインはチキンでお願いしました。副菜は、ポルサンボーラと胡瓜のキラタ、カトゥレット、小松菜のマッルン、じゃが芋のテルダーラ、ビーツは葉も使わており、そのキャベツとじゃが芋と並びます。デザートはワタラッパンとキリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

南印度カレー食堂 カレーの木 (広島市中区)

ケララ食堂さんに次いで、広島でもミールスが頂けるお店が開店したとの事で、その「南印度カレー食堂 カレーの木」さんを訪れました。この日は雨のためか、立て看板が建物の中にひっそりとあり、入り口が分からず通り過ぎてしまいました。階段を上った2階にお店はありました。ノンベジ用にはケララチキンカレーと、ポークビンダル―が用意されており、ベジにするか、ノンベジを1種類または2種類追加するかの選択が可能です。野菜サラダを付けるか、ヨーグルトを付けるかの選択も尋ねられます。メニューブックにはミールスについての解説も記されています。ノンベジ2種類追加で、ヨーグルトでお願いしました。ケララチキンカレー、ポークビンダルー、本日のベジカレーのチャナとキャベツのクートゥ、旬の野菜数種類が使われているサンバル、ラッサム、トマトのチャトニ、ワダがライスを取り囲みます。デザートのパイナップルヨーグルトアイスと、チャイを追加で頂きました。インドコーヒーはまだ準備中とのことでした。

広島市中区の並木通り商店街近くにあるお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「カレーの木(広島市中区)」

南印度カレー食堂 カレーの木

広島市中区中町 1-4 REGOビル2F

https://www.facebook.com/treeofcurry/