「ヴィジェイジャムナ Vijayjamuna」さんへ夕食時に伺う際には、アラカルトでカレー単品と、ラチャパロンタをお願いする日が多く、ある日はマトン マクニ Mutton Makhani を頂きました。
もう少しお腹に入りそうな日に、メニューにチキンパコラがあるのに気が付きましたのでお願いしてみました。何時もの様にサラダをまず持って来て下さり、
次いでチキンパコラの登場です。
この日はマトンドピアジャ Mutton Dopyaza と、
ラチャパロンタを頂きました。
阪急宝塚線と大阪モノレールの蛍池駅前すぐにあるお店で頂ける美味しい料理の数々は →ヴィジェイジャムナ Vijayjamuna(豊中市蛍池)
Vijayjamuna
ヴィジェイジャムナ
豊中市蛍池東町1-6-2
座敷もある様ですが、テーブル席に座り、ざるぶっかけ定食と、
釜上げうどん、
讃岐でんぶぐ(ナシフグ)とかきの天ぷらを頂きました。

菜の花の黄色に合わせて、予想通り、ダルはチャナとラハルのミックスでした。
マスのチキン、ククラ コ マスにも菜の花が使われています。
タルカリも菜の花と蕪の組み合わせ、
アチャールは、菜の花のグンドゥルック Tori ko Gundruk とさくさくにタンドールで仕上げられた大豆 Bhatmas のアチャール、
菜の花、人参、ブロッコリーのアチャール、
果物シリーズは、パイナップルとトマトのアチャール、
サグも菜の花が使われ、バートの上にものっています。手に入る菜の花も様々な種類がある様で、硬さや味、部位によって、使い分けされている様です。周辺のお店の野菜売り場で菜の花が売り切れた事は間違いなさそうです。
デザートのズーズーダゥにも菜の花が添えられています。
最後にチヤも頂きました。
メインはチキンカリーでお願いし、
副菜には初めて頂くマンゴーカリーが添えられています。甘いものかと思いきや、しっかり酸味が効いた、若いマンゴーを皮ごと使った Amba Maluwa です。他にはじゃが芋と隠元、
蕪、ポルサンボーラ、
鰊とピーマン、菜の花と小松菜、
カトゥレット、カウピー(ささげ)が並びます。
デザートのワタラッパンとキリパニをキリテーと一緒に頂きました。
しかも、スープタイプのジョルではなく、セミドライタイプでの仕上げです。諸事情でメカジキを使われています。
ダルは、チャナとラハルのミックスで、ギーとジラ(クミン)での仕立てです。
グンドゥルック、じゃが芋、トマトなどが入った、グンドゥルック コ ジョルも添えられ、
副菜は、青菜(小松菜)炒めのサグ、茄子、じゃが芋、人参、葱のタルカリ、
オクラとじゃが芋、チキンサデコ、
干し大根とえんどう豆(ケラウ)のアチャール、グンドゥルックとトマトのアチャールと並びます。
チヤとハルワも追加で頂きました。

間を置かずに、「ご近所さんで出来た春野菜いっぱいご用意しています。」とのお店の Facebook でのお知らせに惹かれ訪れました。
この日のサグには、それらの野菜、蕾菜、菊菜、からし菜、小松菜が使われていました。
ダルはマス、ムスロ、チャナ、ムングのミックスダルです。当初のダルからは大分変ってきています。
マスはマトン、
チキンセクワの代わりに鯖のセクワも選択可能でしたので、お願いしてみました。ネパールでは食べることの無い鯖も、上手く仕上げられています。
マッシュルーム、
煮干しとトマト、
大根と並びます。
チヤも追加で頂きました。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
フォーは選択肢の中から、牛肉4種類盛りフォーをお願いしました。
レア牛肉、牛すね肉、牛すじ肉、牛肉団子の4種類が入っています。サラダも選べますが、「付け合わせは甘辛い煮豚と高菜ごはん」にしました。
追加でチェーと
コーヒーも頂きました。
大阪メトロ谷町線都島駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
フォーはパクチー追加可能の様です。
頂いたのはもちろん釜バターうどん小です。番号札を渡され少し待ちます。
卵を割って、出汁を少しかけ、
よく混ぜて頂きました。

ダルは珍しく、チャナとラハルのミックスで、濃厚な口当たりの仕上がりです。
マスは骨付きチキンですが、下拵えでフルーツが使われ、肉の甘味を楽しめます。
タルカリは、干し芋茎(ズイキ)Karkalo ra Gaaba とキノコ、じゃが芋の組み合わせです。マスが辛さ控えめの時は、タルカリが辛めの事が多いのですが、キノコが入ることによって、じゃが芋と相まって甘味をまず感じます。
何時もの様に後からスパイスが口に広がり、一口食べると止まりません。バートと少し混ぜながら、他の副菜よりも先に平らげてしまいます。
アチャールは3種類、ミックスフルーツのアチャールは、葡萄、蜜柑、キウイなどが入っています。
カリフラワーのアチャールは、人参と共に発酵は控えめで、代わりに檸檬が酸味を引き立たせています。
マショウラとトマトのアチャールは、今回はトマトの甘味より酸味を活かしてあります。
バートの左右には、いつものパパドゥとサグが添えられていますが、上にも菊菜(春菊)炒めが載っています。ネパールにも菊菜があるのかお伺いしたところ、ヨモギ Tite pati (तिते पाती) は使うことがあるとの事です。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。