NEPALI KHAJA
EATING, CONNECTING, TRABVELING 食で繋がる旅
本田遼著
SAUNTER Magazine キルティブックス
The Fourth Issue 2021
本田遼さんがネパールのカジャについて書かれています。そして、ご自身の立ち位置についてもしっかり言及されています。
最近ではインターネットで検索すれば簡単に手に入るし、それに倣えば作れた気分にはなる。だが、やはりその国に行って現地の空気を体感し、文化を理解しないと作れないものがある。そして理解を深めるためにはその国の文化への敬意が必要だ。
だから僕はネパールの文化を尊重しフィールドワークを通して色々な人に直接話を聞いて、なるべく自分勝手なフィルターを通さないように気を付けながら俯瞰で物事を理解するようにしている。あくまで客観的に、パーツとパーツを繋ぐジグソーパズルのように。そうして多民族国家ならではの複雑な各民族の文化とネパールとして単一の文化を選別しカテゴライズしていく。そんな作業の繰り返しを僕は一生を通して積み重ねていくつもりだ。
遼さんのおすすめのカジャは、チョエラ、ウォー、アルタマとのことです。
東京に比べると、大阪周辺でカジャを頂けるネパール料理店は限られています。月に2回カジャを提供されていた「Turmeric ターメリック」さん閉店後は、種類豊富なカジャを一度に楽しむ機会が減りました。ネパールを再び訪れることが出来る日が早く来てほしいものです。

前回と同じく、ムスロ、ムングにケラウが加わったダル、
マスは骨付き皮付き山羊肉のカシコマス、
じゃが芋と胡瓜などのアチャール、
筍と青唐辛子のアチャールが並びます。
もう一品は、前回も頂いて美味しかった山羊肉のレバー、ミノ、マメ、ハツなどのスパイス炒め Khasi ko Bhutan カシコブトンですが、この日は骨付き皮付きの肉も加えて作られていました。
家族はムグライチキン、
キーマ海老カレー、茄子チキンカレー、サラダ付きの「ゴールデンタリ」を、チーズナンでお願いしました。
食前のスープ、
食後のチヤも頂きました。
ダルはマス、ムスロ、ラハル、チャナ、ガハットの 5種類のミックス、
マスはチキン、
タルカリは茄子、じゃが芋、チャナです。
アチャールは 3種類、果物シリーズは林檎と 3種類のビーツのアチャール、
ブロッコリーと鶏肉のアチャール、
里芋とさつま芋のアチャール、
青菜炒め、パパドゥ、チキンのミートボールも添えられました。
家族がタンドリーチキン、ナン、カリーのラマイロセットをお願いしましたので、そのタンドリーチキンです。
食後のズーズーダゥと
チヤも頂きました。
お正月飾りも売られています。
ライスをキーリサンバ米に変更、
メインをベジのバターナッツかぼちゃ බටානා Batana (Dubai Wattakka)のココナッツミルク煮でお願いしました。
副菜はレンズ豆のカリー、茄子のマスタード煮、豆の揚げせんべい、
人参の和え物、インゲンの煮物が並び、
追加でお願いしたカトゥレットとシーニサンボーラが添えられています。
椰子の花蜜がけヨーグルトも付いています。
タラグリとキリトフィーは持ち帰りました。
鹹豆漿(シェントウジャン)【台湾】、
クリスマスチキン代わりのガイヤーン(手羽先元一本)【タイ】、
ハマチのボルタ(ボッタ)、
小松菜入りのムシュリダル、
小蕪のバジ【ベンガル】を頂きました。
ライスも追加でお願いし、
ワンプレートに盛ってみました。
食後はチャイを頂きました。

ギャラリーでは
土日は間借り店長スタイルとのことですが、平日のメニューはスリランカ料理のアーユルヴェーダランチです。
少し暖かい陽射しの中、テラス席で頂きました。
ライス&カリーのプレートは、レンズ豆のカリー、南瓜のココナッツ煮、
ココナッツフレーク・玉葱・檸檬・一味唐辛子和え、大根・小松菜・パセリのサラダ、人参・生姜のヨーグルト和え、
キャベツ・青唐の蒸し煮、じゃが芋とスパイスの炒め煮、チキンカリーが並びました。
ライスはバスマティ、ウラド豆のせんべいも添えられています。
ヨーグルト・キィトゥルハニー添えとスリランカミルクティーも頂きました。
ビーフニハリと
ナンをお願いしました。
サラダとマンゴーラッシーも付きます。
頂くと、お店の Instagram に記されていることがよく伝わってくる味わいです。
まずは「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんで予約、購入したものです。
パティシエのカドカさんの手による、ネパールのククリラムを使った品です。