「Hotel Magestic Saigon マジェスティックホテル サイゴン」にチェックインして部屋に荷物を置くと直ぐに、「開高健ルーム」が空いていれば見学させていただきたい旨をフロントでお願いしてみました。幸いにも宿泊客が無く、案内して下さりました。部屋の前のプレートには 本名の Takeshi ではなく Ken Kaiko と記されています。室内には開高健氏の写真が飾られています。
もちろん、当時とベッドの種類や配置も異なり、最近また大きなリノベーションを済ませたばかりとのことです。
投稿者: フクロウ
飛行機撮影 @ さくらの山公園 (成田市)
成田空港周囲にも、飛行機撮影スポットがいくつか有るようです。そのうちの一つ「さくらの山公園」を訪れました。午後の方が順光で撮影しやすいとの事ですが、まさしくその通りでした。この日の風向きで、離陸する飛行機を撮ることになりましたが、結構距離が有ります。着陸時が撮れる風向きの方が良さそうです。季節外れの桜が咲いていました。
さくらの山公園
成田市駒井野 1338-1
[mappress mapid=”84″]
カリフラワーとブロッコリーのアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)
ネパールの人が大好きなカリフラワーと日本人が食べ慣れたブロッコリー、両者を組み合わせ、大根の種等を使ったアチャールが「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートに登場です。ダルはマスとチャナ、
マスは骨付き皮付き山羊肉、
タルカリはマスと里芋を使った自家製マショウラとじゃが芋、
アチャールは 3種類、果物シリーズは柿のアチャール、
カリフラワーとブロッコリーのアチャールは酸味が効き始めていますが、まだまだ発酵させても美味しそうです。
菜の花のグンドゥルックとタンドールでカリカリに仕上げた大豆を使ったアチャールも並びます。
ご飯の傍らには、パパドゥと青菜炒めが、上には安納芋と蕗のスパイス炒めが添えられています。
アラカルトで用意されていた、山羊の肝のスパイス炒め、ブトンと、
秋刀魚のタンドール焼きもお願いしました。
デザートはズーズーダウ、
サッカル入りのチヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
ケールと人参葉のさっと煮 @ カラピンチャ Karapincha (神戸市灘区)
久しぶりに昼間に神戸方面に出かける機会が有り、この時とばかりに「カラピンチャ Karapincha」さんへ伺いました。この日は、甘長獅子唐の煮物と、ケールと人参葉のさっと煮がお目当てでしたが、甘長獅子唐の煮物は残念ながら既に売り切れでした。秋刀魚のアンブルティヤルも売り切れでしたので、メインはチキンカリーで、ご飯をスリランカ産サンバライスに変更、ルヌミリスを追加でお願いしました。副菜は、レンズ豆カリーから始まり、ケールと人参葉のさっと煮はお店の Twitter で「味も香りもイイ仕事します。」と書かれていた通り、期待を裏切らない仕上がりでした。
ココナッツの和え物、南瓜の煮物、追加したルヌミリスと並びます。
やしの花蜜がけヨーグルトも頂き、
数量限定のワタラッパンが運良く残っていた様で、キリテーと一緒に頂きました。
阪急神戸線王子公園駅近くのお店で頂ける美味しい料理は
→「カラピンチャ Karapincha(神戸市)」
カラピンチャ Karapincha
神戸市灘区王寺町1-2-13
http://karapincha.jp/blog/
https://twitter.com/karapinchajp
https://ja-jp.facebook.com/karapincha.jp/
スリランカの南瓜 ワッタッカ Wattakka @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
スリランカの南瓜、වට්ටක්කා Wattakka ワッタッカがニシャンティさんの畑で収穫され、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに副菜で登場しました。メインはチキンで、
副菜は、そのワッタッカ、小松菜。しきりに、今回のワッタッカはあまり甘くないとニシャンティさんは仰いますが、ほくほくとした仕上がりで美味しく頂きました。
パリップ、ハールメッソと葱、
カトゥレット、ビーツ、ポルサンボーラと並びます。
デザートは、スリランカのパンケーキとヨーグルトのマンゴーソースでした。
ワッタッカの写真をニシャンティさんが撮っておいて下さいました。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
シリラカ(スリラカ) SIRILAKA Restaurant(富里市)スリランカ料理
JR 成田駅や京成成田駅から、約15分車を走らせると、スリランカ料理店「シリラカ(スリラカ) SIRILAKA Restaurant」さんに着きます。日が暮れると見つけにくい場所に掲げられた国旗が目印の一軒家で、玄関前に少し駐車スペースが有ります。メニューを眺めながら、ご主人と相談です。この日は、ビーフは用意が無く、マトンは今から準備するので時間がかかるとの事でした。インディアーッパも時間を要しそうです。
ライス&カリーは出来るそうなので、メインをチキンで、メニューには書かれていないコットゥロティも用意があるとのことで、チキンで頂く事にしました。EGBをお願いしましたが売り切れており、冷蔵庫にはライオンビールとコーラがありました。帰路の運転が有るのでコーラを頂きながら、幼稚園児の娘さんとお喋りです。お店の一角では物品販売もされている様で、スリランカ野菜も並んでいました。දඹල 四角豆 Dambala ダンバラ、
එලබටු 丸茄子 Elabatu エラバトゥ、
වම් බටු 長茄子 Vambatu ワンバトゥ、
කැකිරි タイガーメロンに似た瓜 Kekiri ケキリ、
බටානා バターナッツカボチャ Batana (Dubai Wattakka) バターナ(ドバイワッタッカ)、
වට්ටක්කා カボチャ Wattakka ワッタッカ、
මුකුණුවැන්න ツルノゲイトウ(蔓野鶏頭)Mukunuwenna ムクヌウェンナが並んでいました。
奥様がこれらの野菜について教えて下さいましたが、近隣でスリランカやタイの人達がこれらを栽培しており、JA(農協)でも売っているとのことでした。
登場したライス&カリーは、メインのチキン、副菜のパリップ、
කෑන් කුං 空心菜 Kankun カンクン、ケキリのカリーがライスを取り囲んで並びます。
コットゥロティには、グレービーが添えられています。
デザートの用意を伺うと、キリパニなら出来ることでお願いし、
キリテーもお願いしました。
シリラカ(スリラカ)
SIRILAKA Restaurant
千葉県富里市七栄 646-107
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Local-Business/Sirilanka-Restaurant-247618702532087/
ラッキーさんのキリテー @ LITTLE LANKA リトルランカ (宝塚市)
「LITTLE LANKA リトルランカ」さんに、久しぶりに、そしてディナータイムは初めて訪れました。ライオンビールとEGBを頂き、ディナーのコースをお願いしました。アーユルヴェーダのスープ、サラダ、
ランチタイムでも供されるライス&カリーの、豪華バージョンが登場です。2種類のライス、3種類のカリー、パリップ、8種類の副菜、カトゥレット、魚のフライ、目玉焼き、2種類のパパダン、ロティが並びます。
副菜は、見た目も味にも趣向が凝らされていました。
自身で皿に盛ってみました。
ロティの美味しさも見逃せません。
デザートとともに、
ラッキーさんのキリテーが頂けました。
阪神高速7号北神戸線の西宮山口南 IC からすぐ、有馬温泉も近くにあるお店で頂ける美味しい料理の数々は →「リトルカンカ LITTLE LANKA (西宮市山口町)」
LITTLE LANKA
リトルランカ
西宮市山口町船坂 1380-1
骨付き山羊肉カリーのダルバート @ アカーシュ Akash (西宮市)
久しぶりに「アカーシュ Akash」さんへ伺い、ダルバートをマスを骨付きマトンカレーでお願いしました。お店の常連さんが、ダルバートとカジャセットのミックスを頼まれ SNS にアップされているのをよく見かけます。この日の副菜は、ゴーヤ、じゃが芋、生野菜としての大根でした。
チヤも追加で頂きました。
添えられる砂糖はネパールのサッカルを思わせる黒砂糖です。お店で頂ける美味しい料理の数々は →「アカーシュ Akash 西宮市」
Akash アカーシュ
西宮市門前町7-26
ヴウェチェ ネパール伝統料理 Bhwe Chhen (大阪市淀川区)ネワール料理
大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅にほど近い場所に、ネワール料理店「ヴウェチェ ネパール伝統料理 Bhwe Chhen」さんが、11月1日に開店されます。10月中はプレオープン期間として、夜のみ営業を開始されたとのことで、早速伺いました。正式のオープンまでは、カジャセットとダルバートの組み合わせで飲み放題付きのセットのみです。入口から装飾が目を引き、入ってすぐの場所にはマニ車、
店内に足を入れると、仏様に迎えられます。
壁にはネパールの職人さんの手による曼陀羅や、
クジャクの窓などの工芸品が沢山飾られています。
肝心の料理は、カジャセットは、チウラの上にバラ、その上にシドラマチャ(小魚)、下の写真 9時の位置のボリ(ささげ)から時計回りに、アル(じゃが芋)とケラウ(えんどう豆)のアチャール、マトンチョイラ、アンダ(卵)、バトマス(大豆)と並びます。
ダルバートは、下の写真 12時の位置のダルから時計回りに、マトンカリー、サグ(青菜炒め)、大根、胡瓜、人参、えんどう豆のアチャール、アルタマボリ(じゃが芋、発酵筍、ささげ)が、ご飯を囲みます。ダルに使われている豆は、この日はマスのみだそうです。ご主人のシャカさん(覚えやすいのでお釈迦様と一緒の呼び方でよいと仰いました)が居られ、ネワール料理へのこだわりを聞かせて頂きました。
チヤも頂きました。
グランドメニューも準備が整っている様です。
大阪メトロ西中島南方駅、阪急京都線南方駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は、 →「ヴウェチェ(ボエチェ)Bhwe Chhen(大阪市淀川区)」
Bhwe Chhen
ヴウェチェ(ボエチェ)
ネパール伝統料理
大阪市淀川区西中島 4-6-4 トムボーイビル1F
山羊の脚と豆のスープ Kwati ko Jhol @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)
例年は तिहार ティハール Tihal の際に、飾り付けをしてお祝いをする「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんですが、諸事情により今年はひっそりとです。週末のスペシャルダルバートには、カドカさんのお母様がよく作られたという、山羊の脚入り豆スープ Kwati ko Jhol クワンティ(クワティ)がティハールスペシャルとして登場です。少し前のダサインの際に供されたダルは、マス、ムスロ、ラハル、ムング、チャナ、カロチャナ、ボリ、ラジマ、シミ、マシャン、ケラウ、セトケラウ 、ハリヨケラウ、サノケラウ、トゥロケラウの15種類の豆が使われていましたが、この日はさらにラトシミ Rato Simi が加わり、コラーゲンたっぷりの山羊の脚と絡まります。
マスはチキン、
タルカリはマショウラとじゃが芋、
アチャールは3種類、ラプシ Lapsi と大根のアチャールは、ラプシがしっかり使われ酸味が楽しめます。
人参、胡瓜、牛蒡のアチャール、
じゃが芋とケラウのアチャールと並びます。
ご飯の傍らにはいつもの様に、パパドゥと青菜炒め、上には蕪のスパイス炒めが添えられています。
富と繁栄を祈るお祭りティハールに因んで、ズーズーダゥは金箔入りで、ラルモハン Lalmohan も隠れていました。
チヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」