ネパール、インドのお米の閑話 Taichung 65 – Mahsuri – Ponni

事の始まりは Asha さん @ashachankaeru が投稿された Japonica Rice(Tai chin Rice)の写真です。Tai chin Rice とは何ぞやと、その筋の方で話が盛り上がり、ネパールで古くからある一般的なお米の銘柄 マスリ Masuli (or Mahsuri) が、タミルのミールス米として食べられているポンニ Ponni と同じ交配種ではないかというところまで話が続きました。

1929年ジャポニカ米同士を掛け合わせ台湾の気候に合うように作られた「台中65号」、インドに渡り日印型品種交配計画で交配により新たな品種を目指すも芽が出ず、コロンボ計画のもとマレーシアへ渡った日本人研究者によって改良が加えられ「Mahsuri(Masuli)」が1965年に誕生。Mahsuri は 1970年代初めにはネパールやインドでも栽培されるようになりました。当時からインドでは Ponni とも呼ばれていた様です。南インド料理で頂く機会もあるポンニ米、起源の一部はジャポニカ米です。

マスリとポンニは同じものか、 web を彷徨ってみました。

「さかのぼるとMasuli米はインドで交配された」とアジアハンター小林さんがお示し頂いた、山川寛他「マレイシアにおける二期作用水稲品種、マリンジヤ、マスリ、バハギヤの育成に関する研究」熱帯農業 21 (1) : 40-42, 1977 には

マリンジヤ、マスリの育種材料は、FAO の日印型品種交配計画 (Indica-Japonica Hybridization Programme) によりインドで交配された組み合わせで、(中略)マスリは育成当初いもち病抵抗性に弱点がみとめられたことから、抵抗性遺伝因子の導入を戻交雑によって試み、いわゆる”改良マスリ”を得た。

と記され、組み合わせは (Mayang Ebos 80 × Taichumg 65 (台中65号)) × Mayang Ebos 80 と表記されています。Mayang Ebos 80 と Taichumg 65 を交配させたものに、さらに Mayang Ebos 80 を戻し交配させることにより、日本人の研究者が中心となってマレーシアで開発し、1965年1月に発表したものです。

Wikipedia などでは、Ponni rice は、1986年に Tamil Nadu Agricultural University で開発されたというのが定説の様に記されています。ポンニがマスリと別の交配方法を経て同大学で完成されたものであれば、両者は別物という事になります。

White ponni の Parentage については EXPERT SYSTEM FOR PADD の Paddy Varieties of Tamil Nadu に、Taichung 65/2/Mayang Ebos-80 と記されています。他には Taichung 65/Mayang Ebos-80/2 と表記されているものもあり、どのようにこの2種が実際に Tamil Nadu Agricultural University で交配、開発されたかを調べようとしましたが、辿り着くことが出来ません。

The International Rice Research Institute 1972 による『rice bleeding』には

The Japanese during the war introduced Bir-me-fen from Taiwan (called Pebifun in Malaya) in Province Wellesley. After the war the japonica x indica selection work in the FAO project, intensively carried out with the help of Japanese breeders, resulted in the release of Malinja and Mashuri for the second crop area. Mashuri is now being grown in Andhra Pradesh in India.  

と記され、Mashuri は 1972年には既にインド(少なくともアンドラプラデシュ州)で栽培されていた事になります。

RICE BREEDER の MILESTONE OF RICE VARIETIES IN TAMIL NADU の項目にも、

POPULAR INTRODUCTIONS IN TAMIL NADU
Ponni – Mahsuri (1972) Fine grain

と、1972年には Ponni – Mahsuri が既にタミルナドゥ州に導入されていたことを示しています。この表記を見ると、Ponni イコール Mahsuri と捉えることもできます。

International Rice Research Institute (IRRI) が刊行するニュースレターの、1978年の”Development and Evaluation of Derivatives of Mahsuri (Ponni) ” には、

Mahsuri is grown on 50 to 60% of the paddy land during the monsoon season (Aug.-Sept. to Feb.) in Pondicherry state and in South Arcot, North Arcot, Chinglepet, and Tanjor districts of Tamil Nadu.  Mahsuri (renamed as Ponni in this region) is popular with farmers because of its fine grain and its medium growth duration that facilitates culture in the late monsoon season.
と、タミルナドゥのこの地域で Mahsuri が Ponni に名前が変わったと記されています。
アジアハンター小林さんに着目していただいた、Mahsuri の Parentage  Mayang Ebos 80*2/Taichung 65 であることも記していた記事は

→「ダルバートのバートはバスマティ米という意味ではありません」

おまけの写真は西日本の田んぼで作付けされている、高温登熱性に優れ、良食味・多収、縞葉枯病に抵抗性で穂いもちにも強い「恋の予感」です。

 

 

 

ウップマドーサ Upma Dosa @ インダスレイ Indus Ray(神戸市中央区)

「インダスレイ Indus Ray」さんへ伺い、メニューブックに「セモリナとナッツとギーがたっぷりの南インドの定番朝食ウップマをドーサで包んだ南インドのおかん飯です!」と紹介されているウップマドーサ Upma Dosa をお願いしました。ドラムスティック入りのサンバル、ココナッツチャトニ、生姜のチャトニ、トマトのチャトニが添えられています。メニューには載っていませんがこの日もマドラスコーヒーも頂きました。

阪急電鉄神戸線花隈駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「インダスレイ Indus Ray(神戸市中央区)」

Indus Ray インダスレイ

神戸市中央区元町通 4丁目 1-4

https://www.indus-ray.net/
https://www.instagram.com/indusray_kobe/
https://ja-jp.facebook.com/Indus-Ray

ベジダルバート その2 @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

週末スペシャルダルバートの提供日ではない平日に「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんへ伺い、通常 version のダルバートを、マスとパパドゥ抜きでお願いしました。ダルはマス、ラハル、チャナのミックス、ダル以外の、蕪とじゃが芋のタルカリ、チャナ豆のタルカリ、じゃが芋とエンドウ豆のアチャール、青菜炒めをカトリから出して並べてみました。チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町 1-3

https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=j

生春巻き、揚げ春巻き、コムガーのセット、チェー付き @ ミートベトナム MEETS VIETNAM(川西市)

「ミートベトナム MEETS VIETNAM」さん少しずつメニューが増えています。生春巻き Gỏi cuốn、揚げ春巻き Chả Nem、コムガー Cơm gà にチェー Chè が付いたセットを頂きました。

兵庫県道 13号 尼崎池田線沿いのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「ミートベトナム MEETS VIETNAM(川西市)」

ミートベトナム
MEETS VIETNAM

 https://twitter.com/ミート ベトナム 川西久代店

マトン入りバトマスサデコ付きのダルバート @ シムラン SIMRAN(箕面市)

ガナシャムさんがネパールから戻ってこられ営業再開の「シムラン SIMRAN」さんへ伺い、ダルバートをお願いしました。ダルはムスロとムングのミックス、マスは骨付きのカシコマス、マトン入りのバトマスサデコ、大根とじゃが芋のアチャール、小松菜のサグブテコが並びました。食前にスープ、食後にチャイプリンとチヤも頂きました。

国道171号線牧落交差点近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「シムラン SIMRAN (箕面市)」

インド料理 シムラン SIMRAN

箕面市牧落 5-5-22

http://curry-simran.com/
https://www.instagram.com/simran_restaurant/?hl=ja

チキンコルマとカシミールナン @ few インド&ネパール料理レストラン(川西市)

いつもダルバートを頂く「few インド&ネパール料理レストラン」さんの人気メニューの一つがカシミールナンです。この日は、これまた甘めのチキンコルマと一緒に頂きました。

能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
→「”few” インド&ネパール料理レストラン(川西市平野)」

”few” インド&ネパール料理レストラン

兵庫県川西市平野 3-3-24 ルームス 1F

https://ja-jp.facebook.com/kawanishi.few/
https://www.instagram.com/fewkawanishi/

ブンダウマムトム @ ハーロン HA LONG(大阪市西区)

最寄り駅は大阪メトロ四つ橋線四ツ橋駅にある「ハーロン HẠ LONG」さんへ伺いました。以前「ANH BAY アンバイ」さんがあった場所です。メニューブックには、ハーロンの代表料理が記されていますが、まずはブンダウマムトム Bún đậu mắm tôm をお願いしてみました。揚げ豆腐と茹で豚のシンプルな構成です。

ハーロン HẠ LONG

大阪市西区北堀江 1-14-22

 

ダルバート @ ママ MAMA インド・ネパールレストラン(大阪市中央区)

最寄り駅は大阪メトロ御堂筋線本町駅になる「ママ MAMA インド・ネパールレストラン」さんへ初めて伺いました。船場センタービルにある同名のお店のとの関係は「別の会社、でも友達」だそうです。ランチメニューには記されていませんが、グランドメニューにダルバートが載っています。お願いするとまずサラダ、そしてターリーの登場です。ダルは、ムスロ、ムング、チャナ、ラジマのミックス、マスは骨付きマトンカリーです。青菜炒め、じゃが芋のアチャール、人参のアチャール、スライス野菜が並びました。チヤも頂きました。

ママ インド・ネパールレストラン
MAMA Indian Napali Restaurant

大阪市中央区瓦町 3-3-16

 

 

幻の黒目豆のカリー Kaupi Curry @ カラピンチャ Karapincha(神戸市灘区)

ネパールではボリ Bodi、スリランカでは カウピ Kaupi と呼ばれる黒目豆 Cowpea、「カラピンチャ Krapincha」さんでの登場を待って伺いました。ご飯がなくなり次第の営業終了になんとか間に合いました。魚カリー、ベジカリー、スリランカ米が売り切れは想定内です。ライス&カリーを、ご飯は日本米、シーニサンボーラと揚げ卵をトッピングで(カトゥレットも売り切れ)、メインをチキンでお願いしました。副菜の黒目豆のカリーもどうやら無くなっていたらしく、ほぼレンズ豆のカリー、素揚げごぼう、豆の揚げせんべい、水菜とみつばの和え物、大根の煮物、追加の揚げ卵、シーニサンボーラが並びました。椰子の花蜜がけヨーグルトも付いていますが、タラグリとアルワも追加でお願いし、紅茶と頂きました。以前の黒目豆のカリーの時は近隣の駐車場がどこも満車状態でお店に伺うことさえできず、次回三度目の正直を祈りましょう。

阪急神戸線王子公園駅近くのお店で頂ける美味しい料理は
→「カラピンチャ Karapincha(神戸市)」

カラピンチャ Karapincha

神戸市灘区王寺町 1-2-13

http://karapincha.jp/blog/
https://twitter.com/karapinchajp
https://ja-jp.facebook.com/karapincha.jp/
https://www.instagram.com/karapincha_jp/?hl=ja

ベジダルバート @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

週末スペシャルダルバートの提供日でない日に「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんへ伺いましたので、通常仕様のダルバートからマスとパパドゥ抜きでお願いしました。ダルはマス、ムスロ、チャナのミックス、じゃが芋とカリフラワー、大根のアチャール、じゃが芋とエンドウ豆のアチャール、チャナ豆のタルカリ、青菜炒めが並びました。チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町 1-3

https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=j