「Vatty ヴァッティー ヒマラヤン薬膳料理」さんへ伺い、
『カジャセット(カザセット)Khaja Set』を頂きました。
中央のチウラの上にはバトマスとシドラマチャ、
周囲にアンダとバラ、
アル、ブタン、
ミックスアチャール、チキンチョイラ、
バトマス、ブテコサグ、ボリが並びました。
広島の本通にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「Vatty ヴァッティー(広島市中区)」
Vatty Himalayan Herbal Cuisine
ヴァッティー ヒマラヤン薬膳料理
広島市中区本通 9-30 ランドマークビル6F
https://www.instagram.com/nagomi.nepal
1969年にできたショッピングモール「BISHAL BAZAR」、
その近くの Ganga Path から New Rd に沿って並ぶ貴金属店、
Kanti Path の Bir Hospital の横にできた病院関連の新しい建物、
Durbur Marg の横断歩道のための待ち時間が表示される信号機などが目に留まります。
散歩の終点は
店内にはステージもあります。
年末にも関わらず、屋外の席も気持ちの良い温度です。
Khukri White Rum が使われた『FIRE ON THE HILL』を頂きました。明るいので写真では分かりませんが、炎が燃えています。
この日は蒸し春巻きBánh Cuốn と、
魚と揚げ豆腐入りの Bún Cá をお願いしました。魚はバサ (Cá ba sa, Pangasius bocourti)が使われていました。
某Map では検索できません。Thimi にある 「Bhat-Bhateni Superstore」さんがランドマークです。Radhe Radhe Rd の向かい側、下の図の赤丸印あたり、
「RAMAIRO MO:MO」さんの左側の階段を 2階に上がっていきます。
2階席は満席で、3階席に座りましたが、そちらもすぐに満席になりました。周りのお客さんたちはメニューなど見ずに次から次へと注文されています。
Pork Momo と
Chiken Khana Set をお願いしました。
マスコダル、じゃが芋とキノコとタルカリ、パパドゥ、青菜炒め、じゃが芋、
グンドゥルック、大根のアチャール、
ゴーヤ、胡麻とトマトのアチャール、スライス野菜、ダヒ、
チキンカリーが並びます。
玉葱、檸檬、唐辛子も添えらえています。
チヤも頂きました。
パパドゥ入りのチウラを添えて頂き、
チャタマリ Chatamari、
カロチヤも頂きました。
野菜、
豆、
干し魚など色々なものが売られています。
途中で
ズーズーダゥ、通常の小さなものが 150 NPRs、
冷蔵庫に入っている大きなものが 800 NPRs です。
次いで
店頭に誰も居られず、冷蔵庫にもズーズーダゥが有りませんでしたが、近所の方がお店の方を呼んで下さり、奥からトレーに乗ったズーズーダゥが出てきました。
こちらも 150 NPRs でした。
タチュパル広場 Tachupal Square では、ダッタトラヤ寺院、
Pujari Math の孔雀の窓などを見て回ります。
ネパールメニューにダルバートが 2種類、チキンとマトンの用意があり、
「マトンカレーセット」を Nepali style でと念押ししてお願いしました。
ダルはマス、ムスロ、ムング、チャナのミックスと思われ、
マトンカリーは骨付き皮付き肉が使われネパール仕様、
ミックスアチャール、
トマトと胡麻のアチャール、スライス野菜、パパドゥ、
青菜炒め、じゃが芋とカロチャナのタルカリが並びます。
メニューブックには記されれていませんが、パニプリも注文可能です。
チヤも頂きました。
橿原神宮にお詣りすると、
近くの「Yomari Pasa योमरी पस:」さんに寄り、
ヨマリ Khuwa Yomari を人数分お願いすると、Chaku Yomari を一つおまけで添えて下さいました。2階にテーブル席があり、そこで頂きました。
メインはチキンカリーでお願いし、
副菜にパパイヤのマッルン、小松菜とキャベツのマッルン、
パパダン、パリップ、カトゥレット、ルヌデヒ、
じゃが芋、大根が並びました。
追加でお願いしたデザートはワタラッパン、キリテと頂きました。
まずはダルバール広場 Durbar Square に入ります。
バトサラ ドゥルガ寺院 Vatsala (Vatshala) Druga Temple、
ファシデガ寺院 Fasi Dega Mandir、いずれもしっかりと修復されていました。
55窓の宮殿 55 Window Palace、
Golden Gate、
ナーガ・ポカリNaga Pokhari なども見て回ります。
国立美術館 National Art Galleryはこの日は休館日でした。